
🐾眠気に負けるな!
横になって本を読もうとするとすぐに眠れる、黒豆柴です🍀
本日は「眠気」について調べてみました。
日常の素朴な疑問や雑談を親子の会話のきっかにしながら、興味や関心を育み、疑問を調べたり解決することで、学びや成長につながると嬉しいです。
息子の夢「万物の理論の完成」のため、物理の普及活動をしています。
コンセプトは「親世代との共育と交流」です。
記事を通じて、子どもの成長、親の充実、家族の絆強化、社会貢献をしています。
記事更新は、毎週 水 / 土曜日の 19:30です。
-----
素朴な疑問✨
退屈なときやおもしろ味のない講義を聞いているときに あくびがでてしまうことはありませんか?
だれかが あくびをすると釣られてしてしまうことはありませんか?
あくびがでる理由は完全には解明されていませんが、さまざまな説をもとに検証がされてきています。
(あくびがでる理由)
・脳の温度調節
・覚醒状態への切替え
・社会的なシグナル
・ストレス反応
・酸素濃度不足
わが家は、家族で調べものをしたり、議論をすることが好きです。
家族のだれかに素朴な疑問があると「TKLab.」で、すぐに雑談と家族会議が始まります。
白熊猫:あくびをすると釣られて あくびがでるのが不思議なんだゾ!

素朴な疑問に全員が納得するまで調べたり、説明したり、ときには白熱したバトルに発展していきます。
あくびが伝染る✨
まだ あくびのメカニズムについては、はっきりと解明されていません。
ボクは眠気があるときに あくびがでるのだと考えていますが、他にも有力な
説がありますので紹介します。
📖 脳の温度調節
脳は活動すると熱を持ち、あくびをすることで脳を冷やす説です。
📖 覚醒状態への切替え
睡眠と覚醒の切替えや集中力を高めるために あくびをする説です。
📖 社会的なシグナル
集団生活の中で共感したり、同調する手段として あくびをする説です。
(生物の進化として位置付けているなら抗うことは難しそう…。
📖 ストレス反応
ストレスを感じたり退屈を感じたときに あくびをする説です。
📖酸素濃度不足
脳内酸素が欠乏することで あくびをする説です。
あくびは緊張感やストレスなどを和らげる効果が期待できます。
退屈な講義の最中に腕や背筋を伸ばしながら大きな口を開け大きな声をだせば、心も体もリラックスできること間違いなしです。
(その後のことは責任もてませんが…。
二酸化炭素濃度✨
二酸化炭素濃度が濃くなってきたときに眠くなるということが科学的にも実証されつつあります。
📖 東北大学の研究
二酸化炭素が日中の眠気を引起すという研究結果を東北大学が発表しています。
研究チームは睡眠障害の検査手法を使って実験を実施しています。
被験者 11人に検査 1週間前から 7時間以上の睡眠を取ってもらうなど準備を徹底した研究です。
結果は、比較的高濃度である5,000ppmの二酸化炭素にさらされると、日中の眠気が有意に強くなることが判明しました。
同時に主観的な眠気も有意に強くなることを示したとしています。
📖 事務所衛生基準規則
事業主が従業員の労働環境を守るために定められているのが「事務所衛生基準規則」です。
規則には、職場の二酸化炭素含有量について5,000ppm以下に抑えるように定められています。
(1)事業者は、室においては、窓その他の開口部の直接外気に向つて開放することができる部分の面積が、常時床面積の20分の1以上になるようにしなければならない。ただし、換気が十分に行なわれる性能を有する設備を設けたときは、この限りでない。
(2)事業者は、室における一酸化炭素及び二酸化炭素の含有率( 1気圧、温度 25度とした場合の空気中に占める当該ガスの容積の割合をいう。以下同じ。)を、それぞれ100万分の50以下及び100万分の5,000以下としなければならない。
国も二酸化炭素濃度には以前から注目しています。
十分に喚起した部屋で学習をしましょう!
ここから先は
¥ 100
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?