
味の向こう側を味わうんだゾ!
極限に達すると人は新たな能力に目覚める、黒豆柴です🍀
本日は『味の向こう側』について話をします。
日常の素朴な疑問や雑談を学びと成長につなげたいです。
-----
寝ていて溺死しかかった✨
外部研修も終わり まったりとした土曜日のお昼です。
木・金曜日の 2日間の密度の濃い学びの時間から解放されてかなり気持ちが緩んでいます。
白熊猫:お前は、研修でいっぱいストレスがたまっているんだゾ!
黒豆柴:うん、そうかも。
白熊猫:昼はいっぱい食べてストレスを発散するんだゾ!
黒豆柴:おう!
お昼は大盛りのうどんにおにぎり、さらに おやつは総菜パンと大好きなザラメの煎餅などを買い込み準備万端です。
ちょっと食べ過ぎたかなと思いながらも、そのままお昼寝をしました。
・・・
ふいに呼吸ができなくなり、苦しくなりました。
咳込みながら目が覚めます。
やばっ!
胃液が逆流して気管支に流れ込んだようです。
喉に苦みがいつまでも残ります。
白熊猫:な、なんだ!急に驚かすんじゃないんだゾ!
黒豆柴:溺れかけた…。
白熊猫:お前はバカなのか? ちゃんと説明するんだゾ!
よく噛んで食べる✨
ちょっと調べてみると怖すぎます。
どうやら酷くなると『逆流性食道炎』につながるようです。
そういえば、最近平日のお昼ご飯のあとにちょっと気になる症状がでてた気がします。
(気になる症状)
✅ 胸やけがする
✅ 胃がもたれる
✅ 食事中にしゃっくりがでる
✅ 食後に気持ち悪くなる
どうやらストレスが原因なようです。
あまりストレスを感じていないようですが、少しは感じることもあるのでしょうか?
胃液があがってくるときの対処法として食生活を改めることが記載してありました。
(食生活を改める)
食べ過ぎ、早食い、就寝前の食事などは避ける。
胃酸の分泌を促す動物性脂肪の多い食事、アルコール、チョコレート、炭酸飲料、香辛料などを摂り過ぎない。
白熊猫:お前は早食いなんだゾ!
黒豆柴:研修中のグループの中ではボクが一番遅かったよ。
白熊猫:営業の変態どもと比較するんじゃないんだゾ!
まずは、ボクの早食いからなおしていくことにします。
職業柄身についた能力がそう簡単に修正できるとは思えません。
黒豆柴:うん、どうしよう?
白熊猫:まずは、30回噛むことからはじめるんだゾ!
黒豆柴:味がなくなっちゃうよ!
白熊猫:麒麟の川島の相方が、
『味の向こう側にある味』について解説していたんだゾ!
麒麟の田村さんが味について解説している文献をさがしてみました。
お米は噛み続けると自然な甘味が段々無くなり、最終的に味が無くなるが、そこで諦めず更に噛み続けると、一瞬だけフワッと味がする!!
味の向こう側にたどり着けるのかはわかりませんが、まずは家での食事をゆっくり食べることからはじめることにします。
-----
ここまで読んで頂き、ありがとうございます。
少しづつ更新していきますので、よろしくお願いします✨
やれやれ子どもみたいだな、黒豆柴でした🍀
-----