
🐾ついに完成するんだゾ!
完成したらやっぱり見て見たい、黒豆柴です🍀
夫婦の子育てについて記事にしていきます。
(すでに子育て 20年超のため情報は古く昭和感が漂うかもしれません…。
『物理学者を育てる子育て』は、水曜日と土曜日の 19:30に更新を予定しています。
-----
完成しないもの✨
白熊猫:おい!ぜんぜん完成しないものを答えるんだゾ!
黒豆柴:え?ボクの人生の野望かな?
白熊猫:お前は何を言っているんだ?
ガッカリなんだゾ!
虹 郎:お父さん、ヒントはスペインです。
黒豆柴:スペインで完成しないもの…。
あ、サグラダファミリアかな?
白熊猫:正解だゾ!晩御飯を作ってやるんだゾ!
黒豆柴:あれ?晩御飯抜きの可能性もあったの?
サグラダファミリア聖堂がついに2026年完成するとCNNが報じていました。
2026年はガウディ没後 100年にあたる記念の年というのもおもしろいです。
黒豆柴:ガウディさんって、まだ生きてるの?
虹 郎:お父さん、着工から 100年以上経ってます。
黒豆柴:さすがに生きてなさそうだね…。
虹 郎:弟子たちが 1枚のスケッチから手探りで建設しています。
黒豆柴:なるほど!それは時間かかるよね。
完成には 300年以上かかると言われていたサグラダファミリアが半分の150年弱で完成できそうな理由には、IT技術を駆使した設計技術の進歩と観光客増加によって増加した潤沢な予算だそうです。
完成がすごく楽しみですね。
未完成な記事✨
お気づきかもしれませんが、毎週水、土に更新予定の『物理学者を育てる子育て』ですが、ボケていたのか、朝 6:30に途中の記事をアップしてしましました。
サグラダファミリアのように残り記事を完成させたいと思います。
記事の完成イメージは、ボクの頭の中にしかありません。
完成するとみれないもの✨
白熊猫:じゃあ、完成すると見れないものを答えるんだゾ!
黒豆柴:え?哲学的な回答を求めてる?
完成を待ち望む期待感かな?
白熊猫:そんなカッコイイ言葉はお前に期待してないんだゾ!
虹 郎:未完成のサグラダファミリアです。
白熊猫:さすが虹郎は賢いんだゾ!
未完成のサグラダファミリアは完成するまでしかみれません。
一度は、世界の素晴らしい景色に触れてみたいですね。
出題者の意図を酌む✨
出題者の意図を酌むことは、テストや試験の場面において必須スキルになります。
どんなに回答が秀逸であったとしても出題者が何を問おうとしているのかを理解し、適切に対応することができなければ成績向上にはつながりません。
さきほどの妻の質問『完成すると見れないもの』に対してどちらの回答が出題者の意図を酌んでいるでしょうか?
黒豆柴:完成を待ち望む期待感
虹 郎:未完成のサグラダファミリア
妻の質問を正しく理解することが重要です。
質問の文言や文脈から、何を求められているのかを注意深く読み取る力が大事になります。
虹 郎:お父さんは、お母さんが欲しい回答をしていません。
『お父さんの回答。国語のテストなら 0点です。』
黒豆柴:さすがだね!さらっと石丸市長風に責めてくる…。
最近、ボクが石丸市長にハマっていることを知っているのか、息子が気持ちの良いツッコミをしてきます。
議会の回答書。国語のテストなら0点です。
— 石丸伸二(安芸高田市長) (@shinji_ishimaru) October 31, 2020
「受けた側が感じた時点で恫喝になる」
「威圧的と感じる発言はなかった」
「私が」「感じた」と訴えている以上、なかったという結論は成立しません。
なかったことにしたい議員の主張に、議論が引っ張られ過ぎです。 pic.twitter.com/H5t75je4ZO
出題者の意図を酌むことは、試験やテストで良い成績を収めるだけでなく、問題解決能力や理解力を向上させることになります。
あなたは親子の会話に意図を酌み込んでいますか?
-----
ここまで読んで頂き、ありがとうございます。
少しづつ更新していきますので、よろしくお願いします✨
世界を語る本州からでたことのない、黒豆柴でした🍀
-----
ここから先は
¥ 300
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?