
🐾サンタクロース?
美味しいケーキを買ってウキウキ帰る、黒豆柴です🍀
本日は「サンタクロースの能力」についてです。
日常の素朴な疑問や雑談を親子の会話のきっかにしながら、興味や関心を育み、疑問を調べたり解決することで、学びや成長につながると嬉しいです。
息子の夢「万物の理論の完成」のため、物理の普及活動をしています。
コンセプトは「親世代との共育と交流」です。
記事を通じて、子どもの成長、親の充実、家族の絆強化、社会貢献をしています。
記事更新は、毎週 水 / 土曜日の 19:30です。
-----
サンタクロースの魔法✨
サンタクロースは、クリスマスの夜に世界中の いい子にプレゼントを届ける赤い服を着た白ひげの優しいおじいさんです。
ソリを引くトナカイと一緒に空を飛び回り、煙突から家の中に入り、プレゼントを置いていく姿は、多くの人々に愛されています。
ボクたち父親はサンタクロースから一時的に特殊能力を与えられ24日から25日のあいだに子どもたちを幸せにしなければいけません。
ちょっとだけ特殊能力について考えてみます。
📖 サンタクロースの判断
サンタクロースの仕事は、1年間 いい子にしていた子にプレゼントを届けることです。
サンタクロースは瞬間的に「いい子」と「よくない子」を判断できる能力が必要になります。
サンタクロースから特殊能力「判断」を与えられ、わが子が「いい子」だったのか「よくない子」だったのか、1年を通して審判を下します。
📖 サンタクロースの予想
サンタクロースの仕事は、1年間 いい子にしていた子にプレゼントを届けることです。
サンタクロースは瞬間的に「欲しいもの」を察知する能力が必要になります。
サンタクロースから特殊能力「予想」を与えられ、わが子が何を欲しいのかを推測しなければいけません。
ときに靴下に欲しいものを書いておいてもらえる「カンニング」の奇跡に頼りながらプレゼントを選びます。
ボクは間違いのない「アマゾンギフト」か「電子マネー」を枕元に…
📖 サンタクロースの移動力と忍耐力
サンタクロースは、トナカイの引くソリで空を飛ぶことができ、暖炉のない家の屋根から瞬間的にテレポートをしながら枕元、ツリーの下、靴下の中など指定した場所にたどり着く「移動力」が必要になります。
いつ寝るのかわからないわが子と妻が静かに就寝するまで息をこらしながら待つ「忍耐力」がなければいけません。
わが家は夜型家族なのでボクが24時に就寝してしまいます。
妻と息子は朝3時から4時に就寝するので、ボクはちょっと朝早く起きれば余裕で枕元に…
サンタクロースには不思議がいっぱいです。
NHKスペシャル✨
「量子もつれ」アインシュタイン最後の謎
アインシュタインでさえ解けなかった謎「量子もつれ」が証明されノーベル賞に輝いた。
テレポーテーションなどSFの世界が実在することを示唆するこの現象。
全く新しい暗号通信や超速コンピューターが実現し、人類を新たなステージに導くと期待が高まっている。
難解とされるこの現象を、天才たちの力も借りて映像化。
100年に渡る科学者たちの苦闘を描き出す。
語りは量子もつれに興味津々の宇多田ヒカルさんと春風亭一之輔さん。
サンタクロースの不思議と同じく不思議なのが、アインシュタインでさえバカげた話と信じなかった「量子もつれ」の謎にNHKが迫ってくれます。
次は「量子もつれ」について記事にしたいと思っていたところになんという幸運なんでしょうか?
NHKを観たあとでいっしょに語り合いましょう!
物理の魅力や重要性を広く社会に伝え「学びの機会」を提供するとともに、世代間の交流と支援による「親世代との共育」を継続的に行うことにより、教育の発展と社会全体の進歩に寄与する「後進の育成」が「万物の理論の完成」の一助なると信じています。
ここまで読んで頂き、ありがとうございます。
少しづつ更新していきますので、よろしくお願いします✨
-----
ここから先は

物理学者を育てる子育て
夫婦の子育て記事、日常の素朴な疑問記事です。 息子の夢「万物の理論の完成」のため物理の普及活動をしています。 後進の育成、親世代との共育、…
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?