見出し画像

🐾満月は実はいまだった!

中秋の名月を仕事中に眺めた、黒豆柴です🍀

本日は「中秋の名月」について調べてみました。

日常の素朴な疑問や雑談を親子の会話のきっかにしながら、興味や関心を育み、疑問を調べたり解決することで、学びや成長につながると嬉しいです。

息子の夢「万物の理論の完成」のため、物理の普及活動をしています。
コンセプトは「親世代との共育と交流」です。
記事を通じて、子どもの成長、親の充実、家族の絆強化、社会貢献をしています。
記事更新は、毎週 水 / 土曜日の 19:30です。

お知らせ「物理学者を育てる子育て」

-----



中秋の名月✨

2024年 8月 17日(昨日)は「中秋の名月」でした。
みなさんもお月見をしたのではないでしょうか。

ボクは仕事中に綺麗な月を眺めましたが、端っこがちょっぴり欠けていることに気がつきました。

あれ? 満月じゃない?

家に帰ると月見団子を用意して家族が待っていてくれました。

黒豆柴:あれ? 月見団子?
    うさちゃんの形のお饅頭を生協で頼んでいたような…。
白熊猫:お母さんが月見団子を買ってくれたんだゾ!
    月見団子のほうが雰囲気がでるんだゾ!
黒豆柴:なるほど。
白熊猫:日持ちしない方から食べるんだゾ!
黒豆柴:なるほど。

月見には月見団子

あいにく雲に隠れて絶好の月見日和とはいかず、月見団子をただ食べながらちょっと月明かりが透ける雲を眺める感じになりました。

わが家は、家族で調べものをしたり、議論をすることが好きです。
家族のだれかに素朴な疑問があると「TKLab.ダイニングキッチン」で、すぐに雑談と家族会議が始まります。

白熊猫:中秋の名月と満月の日にちが違うのに納得がいかないんだゾ!

本日のお題
「中秋の名月」と「仲秋」も違うよね。

素朴な疑問に全員が納得するまで調べたり、説明したり、ときには白熱したバトルに発展していきます。


月見とは✨

月見とは明るく美しい月を眺めて楽しむことです。
月は古くから人々に親しまれており、とくに旧暦の 8月 15日の月は「中秋の名月」として月見をする習慣があります。


ここから先は

849字

¥ 100

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?