
🐾どんな子に育って欲しい?
電車では率先して席を譲る、黒豆柴です🍀
夫婦の子育てについて記事にしていきます。
(すでに子育て 20年超のため情報は古く昭和感が漂うかもしれません…。
『物理学者を育てる子育て』は、水曜日と土曜日の19:30に更新を予定しています。
-----
どんな子に育って欲しい✨
思い通りにならない子どもの態度に『あなたのためだから!』と、きつく叱ってしまうことがあります。
感情のままに怒り、後悔してしまうこともあります。
親は、子どもにどんな子に育って欲しいと願っているのでしょうか?
・おもいやりのある子
・自信が持てる子
・友だちを大切にする子
・自立できる子
・自分らしさのある子
・目標達成力のある子
・人に迷惑をかけない子
・リーダーシップがある子
・勉強ができる子
優しい子、良い子、お手本になる子、いわゆる「おもいやりのある子」に育って欲しいという気持ちは、親であれば、誰にでもあると思います。
おもいやりというのは、『相手の気持ちを推し測ること』から始まります。
どう育てれば、おもいやりの心が育つのでしょうか?
おもいやりの心を育てる✨
おもいやりの心というのは、日常の生活で育まれるものです。
普段から愛情を受けていると感じたり、自分に共感してもらうことで、少しづつ育まれるものです。
(おもいやりの心の育て方)
・愛情を注ぐ
・尊重する
・共感をする
・感謝する
・褒める
・言葉で伝える
普通のことを普通にするだけで、大丈夫ということですね。
毎日、コツコツと愛情を積み重ねて、おもいやりの心を育てましょう。
▼ ダライ・ラマ14世から仏教を学ぶ
わが家のおもいやりの心✨
ここから先は
358字
¥ 300
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?