見出し画像

🐾だれもが見ていること?

大事なことは考えたことがないことを考えること、黒豆柴です🍀

本日は「考えること」についての話です。

日常の素朴な疑問や雑談を親子の会話のきっかにしながら、興味や関心を育み、疑問を調べたり解決することで、学びや成長につながると嬉しいです。

-----



シュレディンガー✨

シュレディンガーは量子力学の基本方程式であるシュレディンガー方程式を提唱し、量子力学の発展に貢献しました。

1933年には「新形式の原子理論の発見」の業績でノーベル物理学賞を受賞しています。


📖 シュレディンガーの波動方程式

電子は、粒子であると同時に波としての性質も持っていると考えられています。
シュレーディンガーは、この波の振る舞いを数学的に記述するシュレーディンガー方程式を提唱しました。
この方程式は、量子力学の基礎方程式の一つであり、原子内の電子の状態や分子の構造などを理解する上で不可欠なツールとなっています。

シュレディンガー方程式


📖 シュレーディンガーの猫

シュレーディンガーの名前を世に知らしめたのが、『シュレーディンガーの猫』という思考実験です。

箱の中に猫と毒ガス発生装置を入れ、放射性物質の崩壊によって毒ガスが発生する仕組みになっています。
量子力学の原理によると、猫が生きている状態と死んでいる状態が同時に存在する「重ね合わせの状態」にあるとされ、量子力学の解釈をめぐる議論を深めるきっかけになりました。

(解釈における主な考え方)
・コペンハーゲン解釈
・多世界解釈
・客観的収縮理論
・隠れた変数理論

シュレーディンガーの猫の解釈は、量子力学における最も興味深く、そして最も議論の尽きないテーマの一つです。
この思考実験は、量子力学の奇妙な性質を極端な形で浮き彫りにし、観測の役割や量子状態の解釈について深い問いを投げかけています。


シュレーディンガーの名言✨

シュレディンガーは物理学者でありながら、生命の本質についても深い考察を残しています。

物質とエネルギーは構造的には粒状であるように見えるし、人生もそうだが、しかし心はそうではない。

我々は、全てのものを包括する統一的な知識を求めようとする熱望を、先祖代々受け継いできたのです。

大事なのは
まだだれも見ていないものを見ることではなく
だれもが見ていることについて、
だれも考えたことのないことを
考えることだ

エルヴィン・シュレーディンガー

だれもが見ていることに、だれも考えたことのない切り口で迫ることできそうでできないです。

だから考え続けることが大事なのだとも思います。

「考え抜くちから」は、物理学者に必要な能力です。

物理の魅力や重要性を広く社会に伝え「学びの機会」を提供するとともに、世代間の交流と支援による「親世代との共育」を継続的に行うことにより、教育の発展と社会全体の進歩に寄与する「後進の育成」が「万物の理論の完成」の一助なると信じています。

黒豆柴のクレド

ここまで読んで頂き、ありがとうございます。
少しづつ更新していきますので、よろしくお願いします✨

-----

#子育て #物理学者の名言 #シュレディンガー #考え抜くちから


ここから先は

0字
毎週 2記事のお届けです。 水 / 土曜日の 19:30に更新を予定しています。

物理学者を育てる子育て

¥500 / 月 初月無料

夫婦の子育て記事、日常の素朴な疑問記事です。 息子の夢「万物の理論の完成」のため物理の普及活動をしています。 後進の育成、親世代との共育、…

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?