
🐾IPMUってなんだろう?
物理の記事を書いているなら物理施設を調べよう、黒豆柴です🍀
本日は「IPMU」について調べてみました。
日常の素朴な疑問や雑談を親子の会話のきっかにしながら、興味や関心を育み、疑問を調べたり解決することで、学びや成長につながると嬉しいです。
息子の夢「万物の理論の完成」のため、物理の普及活動をしています。
コンセプトは「親世代との共育と交流」です。
記事を通じて、子どもの成長、親の充実、家族の絆強化、社会貢献をしています。
記事更新は、毎週 水 / 土曜日の 19:30です。
-----
IPMU✨
IPMUは「カブリ数物連携宇宙研究機構」です。
Kavli Institute for the Physics and Mathematics of the Universe:Kavli IPMUは、数学と物理の連携により宇宙の謎の解明に挑んでいます。
📖 Kavliとは?
IPMUは、文部科学省の数理物理連携宇宙研究機構として発足したあとカヴリ財団より750万ドル(10億円?)の寄附を受けて改称しています。
📖 どこにあるの?
東京大学柏キャンパスが千葉県、神岡サテライトが岐阜県にあります。

📖 柏でみつける科学の明日
来月 10月に一般公開があるようです。
東京大学柏キャンパス一般公開 2024
「柏でみつける科学の明日」
開催日:2024年 10月 25日(金)~ 26日(土)
📖 どんな施設なの?
研究所は文科省のプログラムで分野融合を目的に設立された施設のため「天文学者」「物理学者」「数学者」が最先端の研究をしています。
・データ駆動型探求(2023/08/29)
・ガンマ線イメージングの医学応用(2022/02/09)
・暗黒物質検出(2020/01/06)
・ニュートリノ物理学(2019/08/20)
・超弦理論(2019/07/25)
リサーチプログラムは数多く掲載されていましたが、HPの更新履歴の新しい順に 5研究を列記してみました。
📖 Kavli IPMU 研究棟見学ツアー
2011年建築学会賞、2012年 BCS 賞を受賞した研究棟「らせん状にデザインされた不思議な建物」を見学できるツアー「Kavli IPMU 研究棟見学ツアー」があるようです。
最先端の研究の現場を見てみよう!
「Kavli IPMU 研究棟見学ツアー」
開催日:2024年 10月 25日(金)~ 26日(土)
📖 ティータイム
先日、NHKの「スイッチインタビュー『北野武×村山斉』EP1」で対談されていた3階の藤原ホールで開催される「ティータイム」が有名です。
ティータイムとは、毎日15時にすべての研究者がラウンジに集まって一緒にお茶を飲みながら議論をする時間のようです。
黒豆柴:15時のティータイム見てみたい!
白熊猫:こっそり研究者のフリして参加するんだゾ!
お前は貫禄だけなら教授なんだゾ!
黒豆柴:絶対バレて出禁になるよ…。
夫婦の恒例行事✨
もしもIPMUで毎年見学イベントがあるなら夫婦の恒例行事にしたいと考えています。
老後は近所に移住も真剣に考えていますが、もしもIPMUが掃除夫を募集しているなら真剣に転職に立候補したいと思います。
物理の魅力や重要性を広く社会に伝え「学びの機会」を提供するとともに、世代間の交流と支援による「親世代との共育」を継続的に行うことにより、教育の発展と社会全体の進歩に寄与する「後進の育成」が「万物の理論の完成」の一助なると信じています。
ここまで読んで頂き、ありがとうございます。
少しづつ更新していきますので、よろしくお願いします✨
少しづつ研究施設も調べていきたい、黒豆柴でした🍀
-----
ここから先は
¥ 100
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?