
🐾あなたの子守唄は?
役になりきることが大事だと思う、黒豆柴です🍀
息子の夢『万物の理論の完成』のため物理の普及活動をしています。
後進の育成、親世代との共育、学びの機会の一助になりたいです。
📖 夫婦の子育てを記事にしています。
📖 日常の素朴な疑問を説明しています。
📖 水 / 土曜日の 19:30に更新を予定しています。
-----
まんが日本昔ばなし101✨
📖 幼児期
息子が赤ちゃんのとき、『まんが日本昔ばなし101』を読み聞かせました。
演劇の経験を活かしながら、ときには『常田富士男さん』、ときには『市原悦子さん』になりきります。
息子にとっては、迷惑な物語だったかもしれませんが、不思議と読み聞かせの途中で寝てくれました。
息子にとっての子守唄は、もちろん妻の歌声なのは間違いないのですが、少しだけボクのまんが日本昔ばなし101がミックスされていると思います。
あなたの子育てにおける役割はなんですか?
📖 幼児期から児童期
幼児期から児童期は、楽しいことや興味があることに繰返しを求めます。
『無限の体力でもあるのか?』
と、疑問に思うほどの喰いつきをみせてきます。
ときには、仕事で疲れて帰宅したところに、何度も何度も同じことを繰り返すことに疲労感を覚えることもあるかもしれません。
しかし、この『繰返しの要求』に粘り強く応えることが不可欠です。
読み聞かせも慣れてくると寝てくれなくなります。
何度も何度も昔話を読み疲弊してくるかもしれませんが、可愛い子どものために父親はコツコツと昔ばなしを読み続けるのです。
幼児期から児童期には『集中力』『創造力』が育まれます。
また、親子の『信頼関係』も構築される時期です。
子育てにおいてあまり効果がないように感じる時期ですが、ボクは最も大事にしたい時期だと思います。
あなたは、こどもの要求に粘り強く応えていますか?
📖 児童期
読み聞かせもこの頃になるとマンネリ化してきます。
このマンネリ化を解消するためにさまざまなアレンジを加えるのです。
ここから先は
¥ 300
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?