![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/141787591/rectangle_large_type_2_59bb70ca49bef7d5b4ff9d5a3adcd223.jpeg?width=1200)
🐾妻が子育てで大事にしたこと?
世界で一番亭主関白だと思う、黒豆柴です🍀
息子の夢『万物の理論の完成』のため物理の普及活動をしています。
後進の育成、親世代との共育、学びの機会の一助になりたいです。
📖 夫婦の子育てを記事にしています。
📖 日常の素朴な疑問を説明しています。
📖 水 / 土曜日の 19:30に更新を予定しています。
-----
プライベート管理✨
夫婦は20年にわたり子育てをしている子育てのプロになります。
(ボクの持論は『8,000時間好きなことをすればプロになれる』です。
子育てを『プライベート管理』と定義すると、『体調管理』『食事管理』『時間管理』『タスク管理』などたくさんの『管理』があります。
📖 時間管理
妻の朝のルーチンに息子との LINE『起きるんだゾ!』連絡があります。
(ボクと妻の LINE『帰りますぴょん。』と同じような感じです。
息子は、深夜から物理の研究をしているため、もしかすると寝坊をすることが考えられますので、妻は息子の『大学の時間割とバイトの日程』をすべて把握しています。
📖 食事管理
一人暮らしの息子が、ちゃんとご飯を食べているかが心配です。
平日は『生協の履歴』でお昼のメニューを把握し、夜ご飯は、妻と息子の LINE『こんなご飯をつくりました』で把握しています。
📖 期限管理
大学の寮の更新であったり、奨学金の更新申請だったり忘れてはいけない大事なことがあります。
さらに妻が息子の『提出物やレポートの期限』も把握していることには、もっと驚きです。
息子とのLINE『提出物の期限だゾ!』連絡も抜かりはありません。
(ボクも極度の親バカですが、ちょっぴり過保護過ぎるような気はします。
大事にしていたこと✨
息子に対してちょっぴり過保護過ぎるかもと心配になることもありますが、妻が子育てで大事にしてきたこと 3選です。
白熊猫:お前のコアなファンのために特別に教えてあげるんだゾ!
黒豆柴:うん! ありがとう!
📖 父親をたてる
妻が子育てで大事にしてきたことは、意外にも『父親をたてること』だそうです。
最近の父親は何かと立場が弱いと聞きますが、わが家では息子が反抗期になることもボクの話を聞かないこともありませんでした。
息子といる時間の長い妻が『父親の威厳を示す話』を普段からしてくれていたからだと思います。
白熊猫:外貨を稼いできてくれるから生活が成り立っているんだゾ!
ボクの持論の『夫婦がお互いを尊敬していないと、夫婦のどちらかの立場が弱くなったり、子どもが親を尊敬しないことに繋がる』と一致します。
特にお金に関わることを決めるときはボクに一任されていました。
塾に行く? 行かない? を決めたのもボクです。
大学入試の滑り止め受験を一切受けさせないと決めたのもボクでした。
(いま思うと受験のプレッシャーは相当なものだと怖くなります…。
あなたの家庭は、親子双方がお互いを尊敬し尊重する関係ですか?
📖 やりたいを大事にする
妻が子育てで大事にしてきたことは、『やりたいを大事にする』です。
子どもさんに限らず興味をもったときには、「すぐにやりたい」ものです。
(大人になると理由をつけて、やらなくなるかもしれませんが…。
例えば、『茹でる前のパスタ 1本を半分に折ることは難しいことを知っていますか?』という話題がTVで紹介されたときの行動で、子どもさんを物理学者に育てることができるかが決まります。
TVで紹介された瞬間に体が動いてパスタをキッチンに取りに行ければ、子どもさんは、物理学者になれます。
子どもさんが『パスタを折ってみたい!』と言ったあとに、すぐに動けた方は、子どもさんの興味や探求心を伸ばすことができます。
楽しくTVを見て家族だんらんできた家庭は、深い絆ができます。
ここから先は
¥ 300
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?