![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158314580/rectangle_large_type_2_b1e2fb1346d2074057f4ea97c755463a.png?width=1200)
週刊ユグド通信Vol.97『チェンパロの世界検証5』
チェンクロパロディの元ネタ検証第5弾。今回からテーマは絞らずに思いつく限りをぶつけてみようと思います。おかげで今回は第1部~第4部まで満遍なくネタが出揃いました。(結果的に昭和後期から平成初頭のネタばかりになりましたけど)
・表示の見方
No.○『元セリフorタイトル』
【画像】
第○部-第○章-第○話『クエスト』
or
キャラorイベント『クエスト』
解説
(※)No.は累計の通しになります。
No.41「トルネコは 躓いて 転んだ! その拍子に武器が○○にぶつかった! 会心の一撃!」
![](https://assets.st-note.com/img/1729494180-gNm2PSX0TkOVQMb8YsAIl593.jpg?width=1200)
DQ4に登場する『武器屋トルネコ』は商人ではあるもののDQ3の職種"遊び人"のような勝手気ままな行動をとることがあります。そのひとつが敵に向かって走って行って躓いた拍子に飛んでいった武器が敵を直撃して会心の一撃になるというもの。チェンクロでは最終奥義"黄金十字斬"を披露しようとして躓いたナックルの剣が魔物を直撃しました。
No.42「そちも悪よのう」
![](https://assets.st-note.com/img/1729495753-D9p2qZw5aF1zMsthkRSNbJ8E.jpg?width=1200)
~ダスティの実戦販売3~『実戦販売・天』
悪代官の決め台詞として有名な時代劇の賄賂の定番と見せかけてどちらかというと時代劇コントの方が馴染みのあるやりとり……なのですが起源はのど飴のCMらしいです。以下に例文を載せておきます。
悪徳商人「此度はお代官様には便宜を図っていただき誠に痛み入ります。ささやかながらお土産をご用意致しました。山吹色の菓子にございます」
悪代官「ほほう山吹色の菓子とな?」
悪徳商人「お代官様の大好物だそうで」
(桐箱に詰まった小判を見せる)
悪代官「○○屋お主(そち)も悪よのう」
悪徳商人「いえいえお代官様ほどでは…」
(笑い合う二人)
時代劇だと天井裏に隠密や忍者が隠れていたり庭の影からヒーローが成敗に参上したりして、コントだと山吹色の菓子がただの最中や沢庵だったりします。
起源については下記のリンクが詳しいです。因みに元ネタとされるCMの発売元はカンロだそうです。
No.43「目が、目がぁぁぁ!」
![](https://assets.st-note.com/img/1729829144-7iB1cxJjVquOALtZmd4kl9nF.jpg?width=1200)
元ネタは日本人なら100人に一人は知っていそうな『天空の城ラピュタ』のムスカ大佐。滅びの呪文で開放された飛行石の光をまともに浴びて目が眩んだシーンですね。チェンクロではナックルの黄金鎧の輝きを直視してしまった主人公の目が眩んでいます。
No.44「48の殺人技」
![](https://assets.st-note.com/img/1729830697-RYBilOnvzFCG41s9NWhAogxp.jpg?width=1200)
48の殺人技とは『キン肉マン』に登場する彼の師となるハワイの超人プリンス・カメハメが考案した無殺の邪念破壊技(殺すと書いて殺さない概念崩壊技)。しかし作中で全ての技が披露されることはなかった模様。チェンクロでは暴れるグララオを取り押さえる際に用いられています。こちらも全ての技が披露されることはないでしょう。
No.45「いいですとも!」
![](https://assets.st-note.com/img/1729832248-7bjr06PlWcugEJI8yeV5kvCX.jpg?width=1200)
元ネタはFF4より諸悪の根源ゼムスに挑むフースーヤがゴルベーザに「もう一息じゃ、パワーをメテオに」に対する返答。この後二人は合体技"Wメテオ"をお見舞いします。因みにチェンクロでも戦士ギルドと魔法ギルド(仮)(※)による連携技「ギルド合体! 魔法の斬撃!」が炸裂します。
(※)アルドラの実践魔導ギルドとは別のようです。
No.46「なんじゃこりゃああ!」
![](https://assets.st-note.com/img/1729833406-QZPqWHziL6t0JpoRaNMgxDkm.jpg?width=1200)
元ネタは1972年~1986年に日テレ系列で放送された刑事ドラマ『太陽にほえろ』より作中最も人気があったと言われる松田優作演じるジーパン刑事が手違いで撃たれた際に、自身が出血多量になっていることに気付いて驚愕した断末魔。作中結婚を控えていたそうで死亡フラグの草分けかもしれませんね。チェンクロでは魔王城の外が荒野になっていたことに驚愕した魔王様が叫んでいます。
No.47「我が生涯に一片の悔いなし!!」
![](https://assets.st-note.com/img/1729839057-zXh2MHSIQasxd4Gwc7ROD1Pt.jpg?width=1200)
元ネタは『北斗の拳』主人公ケンシロウの義兄にして世紀末覇者拳王と恐れられたラオウ最後の言葉。野望半ばで敗れたりとはいえ、そこに一切の後悔はないというラオウの生きざまそのものになりますが、クーシャンの暴走に付き合わされたロスカァの人生には悔いしかないようです。
No.48「8時だョ! 全員集合」
![](https://assets.st-note.com/img/1729827017-eKcm64JLGbQlxrF2XBfvnswp.jpg?width=1200)
『8時だョ! 全員集合』は1969年から1985年までTBS系列で放送された『ザ・ドリフターズ』が進行を務めたコントバラエティー。放送の大半は全国のホールを巡業する公開生放送方式で現在では再現不可能と言われる演出やゲストにも恵まれた怪物番組。チェンクロではケ者の豊醸祭で集められた供物が灰の骸に奪われて始祖様大激怒。キララネや義勇軍を巻き込んでの大騒動となりました。
No.49「時をかける少女」
![](https://assets.st-note.com/img/1729840826-VBAicvzUp7jdZPMDYJQIm5gh.jpg?width=1200)
原田知世の主題歌の方が有名かもしれない『時をかける少女』は放課後の理科室を掃除しようとした女子中学生がラベンダーの香りで意識を失い時間を遡る力に目覚める1967年に刊行された筒井康隆のSF小説。1983年と1997年には映画化。2006年には姪っ子が活躍する続編がアニメ化。2010年には(アニメとはパラレルの)娘が活躍する続編が映画化されました。チェンクロではファティマの秘密を探ろうとしたフィリアナが墓場でゾンビに襲われます。
No.50「見~た~なあ?」
![](https://assets.st-note.com/img/1729845997-vNLByfCMJwRajUsSrPFVhOmW.jpg?width=1200)
「見~た~なあ?」はDQ3に登場するサマンオサ王になりすまして悪政の限りを尽くした、魔王バラモス配下のボストロールが正体を見破られた際のセリフ。
チェンクロでは黒のクロニクルの中に潜むラルムを探す過程で彼女の過去を垣間見たことに対する侮蔑。
後記
テーマを決めないと思い付く限りを好き勝手な順番に紹介できるので楽っちゃ楽ですね。チェンクロも10年の間に大分ライターさんも入れ替わったようなので特定の誰かがネタを仕込んだというよりは、チーム全体として面白ければオールO.K.なスタイルなのかもしれません。Ainは既に50のネタを披露しましたけど、実はまだ二倍以上のネタが仕込まれているようなので追々続きのネタも発掘していこうと思います。
まとめ
・今回までの元ネタの累計(+は今回分)
補足
・自己都合で恐縮ですがNo.8のミゲル・デ・セルバンテスを今回から偉人に分類します。
・CMは今回からテレビに分類します。
・天空の城ラピュタは映画に分類します。
アニメ(ラノベ、漫画)7+2
テレビ(CM、ドラマ、バラエティ)1+3
特撮2
ゲーム(セガ、スクエニ)15+3
映画(文学)11+2
名言(格言)1
キャラ1
伝説(神話)1
偉人1
今回は以上となります。