
肩峰下滑液包 解剖と概論
11月のご挨拶
皆さんこんにちは
リアル外傷マガジンライターの
オギクボです
寒さが少しずつですが
出てくる季節になりましたが
皆さんいかがお過ごしでしょうか
体調とうお気をつけて日々過ごしてください!
では
オギクボ外傷マガジン11月号です!
今回の題材は
「肩関節」です!

一口に肩関節と言っても
たくさん御座いますので
今回のフォーカスする
ところはと言いますと
インピンジメント症候群などで議題に
上がることの多い滑液包に
フォーカスを当てさせていただきます!
今回は座学的なところが
多くなると思いますので
次回に実技的なところで
超音波や固定などを執筆したいと思いますので
次回もお楽しみに!
(固定が難しい所になりますので物療の使いなどでもと)
肩関節について
まず滑液包が云々を言う前に
肩関節についての
解説をさせていただきます
読者の皆様は
ご存知の人は多いと思いますが
基礎ありきの臨床
で出来る施術家
というの中での建物ですので
復習もかねてお聞きいただけば幸いです
肩関節の種類
肩関節には複数の種類があり、
中でも
「機能的関節」「解剖学的関節」と
いう種類が御座います
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?