![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/88705965/rectangle_large_type_2_1229bb7c28ea3823ae7477445c621800.png?width=1200)
MCLの損傷 概論・検査と時々固定
皆さん こんにちは
リアル外傷マガジンライター
オギクボです!
私事にはなりますが
先月末を持ちまして専科教員講習が
無事に終了しました!
10月より晴れて専科教員資格を
取得できましたので
こちらでも
ご報告させていただきます
![](https://assets.st-note.com/img/1665046184031-cCBD6Lsbr4.jpg?width=1200)
外傷マガジン オギクボの10月は
先月より告知しております
「内側側副靭帯の損傷」
の第二弾です!
損傷グレードや徒手検査
荻窪が使う固定についてを
執筆させていただきたいと
思いますので
よろしくお願いいたします
内側側副靭帯の損傷については
先月記載させていただきましたので
そちらについて
ご確認いただければと
思いますので
ぜひそちらも
併せてご覧いただければ
と思います!
分類と言う物について
![](https://assets.st-note.com/img/1665037573957-l37e5kVGbA.png?width=1200)
本記事では
内側側副靭帯の損傷に際して
「grade」
という言葉をつかいます
ここで一つですが
医学の文献を参照する際に
よく出てくる
分類たちで
「stage」 「grade」 「type」
が存在します
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?