見出し画像

【NFTとは? 簡単に説明】〜投資初心者と学ぶ投資の話〜

皆さんこんにちは!Q太郎です!!

最近巷でよく聞く「NFT」というワード。
一体何じゃと。どうやらアートらしいけど、今までのものと何が違うんじゃと。

Q太郎も完全に

画像1

という状態だったので調べてみました。
難しい話は分からんから分かるように話してほしい!という方の為に

前半は簡易的な説明、後半にもう少し突っ込んだ説明

をしていこうと思います!

それでは行ってみましょ〜

↓普段投稿してる投資(ポケットトレード)関連の記事はこちら↓


NFTとは?(簡単に)

めちゃくちゃかいつまんで言うと

世界に一つしか存在しないデジタルデータ(画像とか)です。

画像2

ってなりますよね笑

デジタルデータって、パソコン上やスマホ上でいくらでもコピー&ペーストできるじゃないですか。
つまり、無制限に同じものが作れちゃうわけです。
実際のサインでも、直筆サインとそのプリントじゃ価値に天と地ほどの差が付きます。
コピーやプリントは希少価値と言う意味ではほぼ0に等しいですよね。

一方NFTはデジタルデータなんですけど、コピペ出来な…くはなかったはずですが、というよりはシリアル番号が付いているって考えた方がわかりやすいでしょう。
このシリアル番号がコピー不可能なんですね。
イーサリアムなどの仮想通貨に使われているのと同じブロックチェーンと呼ばれる技術を使って、デジタルであるにも関わらず、唯一無二の存在になっているんです。

なので、例えばブラット・ピットがデジタルでサインを書いて、これをNFTにしたとしましょう。
するとそのサインは現実世界でペンを使って紙に直接書いたのと同じように、事実上この世に一つしか存在しないサインになるのです。
このサインをいくらコピペして増やしても、オリジナルのサインのシリアル番号の情報だけはコピーすることが出来ません。(例えですよ)
ということは、どんなに見た目が同じでもそのサインはオリジナルであり、かつ1つしか存在しないので、希少価値が保たれるというわけです。

詳しく

NFTとは「Non-Fungible-Token」の頭文字を取ったもので、日本語に訳すと、「非代替性トークン」と言います。
つまりブロックチェーン技術を使用したことで、替えが効かないという性質を持つ、デジタルのモノということですね。

ではここで、じゃあブロックチェーンってなんじゃという説明をします。

↓一応以前の記事でも説明してます。(今回のが分かり易いかも笑)↓

ブロックチェーン技術とは

一言で言うと、取引履歴などに対する暗号化技術です。
とあるNFT作品「作品A」があったとしましょう。
この作品Aに対してブロックチェーン技術を施します。すると、その瞬間から情報がネット上に分散されて、かつその情報でハッシュと呼ばれる短いプログラミングコードを生成します。このコードが埋め込まれた情報のブロックが作られ、そのブロックが時系列順で鎖の様に繋がっていきます。

注目すべきはハッシュ。これが全世界のインターネット上で新しく生成され続けてるので、プログラミングの構造的に、ハッキングするには追ってそれ以上の速度や数でハッシュを解析したり作成したりしなくてはいけないらしく、これが技術的に事実上不可能であるらしいです。

そしてもう一つ、このブロックチェーン技術は世界中のインターネットに参加している人々全員の管理下にあります。
一個人や、特定の集団が管理している訳ではありません。
これを非中央集権、分散型などと呼びます。
要するに、悪さしたら世界中の人に即座にバレるよということですね。

その他の特性

NFTはただ単に希少価値を付けるだけではありません。
なんと、作者の手を離れた後も、売買されれば作者に数%の収入が入ります。
つまり、Aさんが作品Aを作ってBさんに販売したとします。
BさんがこれをCさんに転売した時、売り上げの数%がAさんの元に入ってくるのです。

実用例

・デジタルアート
いわゆる現代美術等のアート作品としてのNFT。
芸術作品なので基本的に高額で取引されます。

画像3


・トレーディングカード
デジタルという強みを活かして、動画になっていたり、音声がついていたりするものも。
NFTを広めるには一番効果的なコンテンツかもしれません。
Q太郎的にはこれが一番しっくりきますね。
日本ではAKB48やももクロがNFTトレーディングカードを出していて、海外だとNBAやサッカーのゲームから出てたりします。

画像4

画像5


ゲーム関連
従来はレアアイテムを持っているアカウントだったり、強いキャラを育成したアカウントだったりと、あくまで全部込みのセット販売みたいな感じだったんですね。
しかし、NFTの登場により、これからのゲームでは、カードゲームのカードだったり、キャラクターそのものだったり、ゲーム内アイテムだったりと、ゲーム内のあらゆるものがNFTに対応していれば売り買いすることができるようになります。

垢買いしていたゲーマーは欲しいものだけ買えるようになるのでコスパの面で嬉しいですし、垢売りして稼いでいた人はより柔軟にそういったことを行えるようになります。
ちなみにQ太郎は自分で育てる派です。

画像6


以上、NFTについての解説でした。
結局仕組み自体を万人がちゃんと理解するのは厳しいでしょうから、スマホやPCみたいに、「そういうもの」という風に一般化していくんでしょうね。
デジタルのモノに個別の希少価値が付くってのは、Q太郎はSF感あって好きです。
既に実在してるんでファンタジーでは無いですが…。
凄い時代になったもんだ…。

余談

自腹を切って投資アプリを運用してみた「実践編」シリーズはこちら↓

↓現在運用している投資アプリ一覧↓

ポケトレ FX(FX/ソーシャルトレード) ←実践中!!!
Binance(暗号資産) ←実践中!!
トレードステーション(株)
OwnersBook(不動産)←保留中!

それでは、最後までご覧いただきありがとうございました!!

いいなと思ったら応援しよう!