
コミュニティ運営のコツと落とし穴
1. コミュニティ運営を始めたきっかけ
ハピアシストコミュニティオーナー
ハピアシストはオンライン秘書を始めたときに作った屋号です。こちらをコミュニティ名にもしました!ハッピーとアシストをかけ合わせた造語です。私、お仕事で関わった人、仕事を見守ってくれた家族・・・みんなが笑顔になることを願ってつけました。
オンライン秘書をしていたのになぜオンラインサロン?ってなると思います。順を追って説明します。

1年前まで大規模なオンラインサロンに所属していた。
2021年9月に入会。3ヶ月後、管理スタッフとして声をかけられた。
そこから「コミュニティの運営」が楽しくなり、より積極的に関わることになった
この経緯があってオンラインサロンの楽しさを知っていたのです。ちなみにことのきはオンライン秘書をしていませんでした。無償でしていたのですが、サロンに入ってこられた方への挨拶・サロンでできることの説明・サロンの使い方など自主的に全部していました。
そのかいあって私が管理をしたところは20人からたった1年で300人以上に成長しました。
サロンの楽しさを伝えてコミュニケーションを取っていただけなのにです。
この経験があったので仲良くなった方から手伝って!とのお声がけがあり秘書としてサポートをするようになりました。

ポイント:
✅ コミュニティ運営者としての経験は、他の人から求められることで培われることがある。
✅ 既存のサロンで学ぶことで、運営のノウハウを身につけることができた。
2. コミュニティの参加者の心理と運営の工夫
誰でも初めて参加するコミュニティは不安でいっぱい。気軽に楽しく参加してほしいが私の心情。まずは緊張を解くようにしています。
コミュニティに新しく入ってくる人は「不安」を抱えていることが多い。
「積極的に話しかける」「気軽に発言できる雰囲気作り」を意識した。
「マメなコミュニケーション」を心がけた。
ポイント:
✅ 初参加者が発言しやすいように、積極的に声をかける。
✅ リアクションを忘れずにすることで、安心感を与える。
✅️次の人が発言しやすいように「あえてバカになる」
3. コミュニティを成長させるための工夫
SNSでの拡散は必須ですよね!
私の場合はSNSをXにしました。文字で伝えることが私は得意だと気づいたからです。コネなしの状況からでコツコツと毎日発信を続けました。Xをのばした方法はコチラを参考にしてください。
営業なしでメンバーを増やす方法:SNS
DMなどで直接勧誘はせず、SNS(Xなど)でコミュニティの魅力を発信。
「興味を持った人が自発的に入ってくる」形を作る。
8月の時点で0人からスタート → 6ヶ月で50人以上に増加!
アクティブなコミュニティにするポイント:
「今日やること」「今日できたこと」などを共有するスレッドを作る。
雑談だけでなく、タスク管理の習慣づけにも役立てる。
週に1回は「もくもく作業会(休憩名はみんなでおしゃべり)」を実施し、メンバーの集中やコミュニケーション促す。
ポイント:
✅ 自然に人が集まる仕組みを作る(強引な勧誘は逆効果)。
✅ ただの雑談だけでなく、タスク共有の場を設けると参加しやすくなる。
4. コミュニティ運営の「落とし穴」
先日のスペースでお話させていただきました。
オーナーが楽しめなくなったら終わりだと思っています。

インタビューアー、みー
「コミュニティ運営をする上で、気をつけるべきポイントってありますか?」
つるこ
「一番の落とし穴は、オーナーが楽しめなくなること ですね。」
オーナーが楽しめなくなると…?
書き込みが減る → メンバーも発言しにくくなる → コミュニティが停滞する
管理に負担を感じる → 運営が続かなくなる
対策:
「自分が知りたいことを勉強会のテーマにする」
「無理せず楽しく運営する」
ポイント:
✅ オーナー自身が楽しむことが、コミュニティの活性化につながる。
✅ 企画を考える際は「自分が知りたいテーマ」をベースにすると続けやすい。
5. 今後の展開(有料サロン化)
3月から「アプリを使った有料コミュニティ」を開始予定。
Discord → アプリ移行の理由:
アプリ内の自由設計が可能
入会、退会処理の管理を楽にしたい
アカウントBANがないようにしたい
コミュニティメンバー同士の交流をより活発にしたい。
などの理由からアプリにしました。
新機能:
✅ 無料勉強会のアーカイブ配信 → 後からでも学べる!
✅ 有料コンテンツの販売 → メンバーのスキルシェアの場に!
✅ 専門家を招いたイベント → 学びの機会を増やす!
✅️ハンドメイド・商品・サービスの販売→売れる機会を増やす
6.まとめ
✅ コミュニティ運営は「オーナー自身が楽しむこと」が成功のカギ!
✅ 新メンバーが安心できる「発言しやすい環境づくり」が大切!
✅ Discordから有料アプリへ移行し、勉強会やコンテンツ販売を強化!
✅ 次回イベントは「海外オンライン秘書」「AIを使った学び」「引き寄せコーチング」など開催予定
📢 参加希望者は?
🎯「ハピアシスト」に参加したい方は、お知らせください。
LPのURLを送ります。
いいなと思ったら応援しよう!
