
有料noteの勉強会に参加!これから書く人へ伝えたいこと
有料noteの勉強会に参加して感じたこと
「ブログとは違うな!」これが私の勉強会を受けてすぐ思ったこと。ブログとSNSの間のような存在がnote。全部有益なことを書かないといけないなんてことはないみたい。これを聞いて「ホッ」としたのが正直な気持ちですw
では学んだことをお伝えしていきます。
そもそも有料noteとは?無料との違い
noteには無料記事と有料記事があります💰✨
無料記事は誰でも読めますが、有料記事は購入した人だけが読める仕組み。
「お金を払ってでも読みたい」と思わせる内容を提供するのがポイントです💡
有料noteと言っても大きく分けて2つあります。👇
体験記(○○を試した結果、△△になった話)
ノウハウ系(初心者向け○○の解説)
まず体験記例
👉️ライターで月に10万円稼いだ方法
👉️AIを使って収入が4倍になった話
などの再現性は低いものの、比較的簡単に書くことができる記事。
ただ低単価になりやすい😭
次にノウハウ系例
👉️【初心者でもプロ並み】CanvaでSNS投稿を10倍魅力的にする魔法のテンプレート5選
👉️【初心者向け】AIツールで業務効率10倍に!今日から使える厳選ツール5選
などの再現性は高いものの、書くのに時間と難易度が上がる記事があります。
なぜ勉強会に参加しようと思ったのか?
「有料noteを書きたい!」と思っても、最初は不安だらけ💦
ハードルたかくないですか?
私はめちゃくちゃ高く感じています!笑(オンラインサロン作っているくせに?と思われるかも知れませんがお許しを)
でもそれは私が思い込んでいるだけかもしれないと思ったのでXで交流させていただいていたくろめがさんにお願いしてお話をうかがえる機会をいただいたのです。(私めっちゃラッキー)
何を書けばいいの?
本当に売れるの?
っていうところを含めて興味津々で勉強会を自分で企画して参加しました。
勉強会で学んだ「有料note書いちゃおう講座」
3つのポイント
勉強会で学んだ「鉄則」はこれ👇
1️⃣ 3ヶ月継続できる記事を書く
2️⃣ 大ジャンルを決めてから3テーマを決めて書く
3️⃣ 無料noteで継続する
どんなに良い記事でも、誰なの??の状態では読まれません!一般人はコツコツと無料記事を継続して投稿していくことが大事!そのためにもネタ切れにならないように3テーマから日々投稿するのがおすすめ。
HARMの法則(HARMの法則とは、メンタリストDaiGoが提唱している、人間の悩みのほとんどは以下の4つに分類できるという法則。
これに基づいてジャンルを考えるとこうなります。
例
ママ・ダイエット・料理好き・運動なら
大ジャンル・・・Health(健康・美容・容姿)
テーマ・・・ママの時短健康レシピ
テーマ・・・産後ママの健康維持方法
テーマ・・・子どもと一緒に効率的に痩せる!運動特集
などを回していきながら書くとネタ切れを起こしにくいというものです。
自分がどのジャンルに属しているのか考えてから3ヶ月書いてみるとなにかが見えてくる!?とのことです。
発信のヒント💡
人よりちょっと〇〇なこと!✨
これを見つけられたら書いていける!
「いやー私は普通だから、なんもない」そう思っている声が聞こえてきそうですが、料理・アニメ・経理・事務などもOKです。
ちょっとネガティブにとらえられがちなこともOK。
例えば:病気・不登校など
✅ 有料note3ヶ条
買ってみる
書いてみる
楽しむ
実際に自分が書いてみたいなら買って他の人を分析しましょう!
そして書いてみたら自分の文章を書く技術も見えてくる!
お金を稼ぐんだー!というマインドよりまずは楽しむ気持ちを持って書くと肩の力が抜けてよい!
✅ 有料にする基準
読者にとって有益な情報にならないとお金を払ってはくれません。つまり「未来を見せる」
これができたらあなたのnoteは売れます。
質問タイム!
どのくらいの文字数が必要?
AIを使って書くのはどう?
スキを積極的にしないといけないの?
このような質問が飛び交いました。
全てに丁寧にお答えいただくことができました!後日講師のくろめがさんのnoteで動画が公開されるのでご覧いただけたらと思います。
ぶっちゃけ参加してみてどうだった?
勉強会に参加したことで、「自分にもできるかも!」 と思えました😊
特に印象的だったのは…
📝 「人よりちょっと○○なこと」
めちゃくちゃすごい人じゃないとできない気がしていましたが、ちょっとでいいのかと気づかせてもらいました。
私ならどうかな・・・を想像できたからです。まずは気にせず書いてみようと思います。
これから有料noteを書きたい人へ
勉強会に参加するメリット・デメリット
勉強会のメリットとデメリットをまとめると👇
✅ メリット
有料noteとは!?基礎から学べる📖
実際に書いている人の話が聞ける👥
モチベーションUP💡
❌ デメリット
参加費がかかることがある(無料の勉強会もあり)
知識を得ても、行動しなければ意味がない
「学んだら、すぐ行動!」 これが一番大切だと実感しました🔥
📝 まとめ
🎯 noteの勉強会に参加して学んだこと
✅3ヶ月継続できるテーマにする
✅ 大ジャンルからテーマを3つくらいにしぼる
✅ 人よりちょっと〇〇なこと!✨を書く
私も コツコツと継続します。
今年中にまずは1本、挑戦してみます✍️
私と一緒に様々な勉強会やママ仲間を探したい方はぜひご連絡ください。
Xで募集しています。

いいなと思ったら応援しよう!
