![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/13283503/rectangle_large_type_2_8b7f30b5df8bb7e5e5be513407b27031.jpeg?width=1200)
Google Home を家族で使うときの注意点
Google Home を家族で使う場合、基本的にGoogleアカウント単位で家族の声の追加登録(Voice Match)が必要となります。
Google Home アプリのトップ画面から『家のメンバーの招待』をし、声の登録を行います。これによって、Google Home が誰からの指示なのか判別し、カレンダーの予定を教えてくれます。
家族が使えるようになって設定完了と思いきや、私が登録した「おやすみ」ルーチンを嫁が指示してもきちんと動いてくれません。
嫁のスマホのGoogle Home アプリを開いてルーチンを確認すると、デフォルトのまま。ルーチンもアカウント単位で個別に登録する必要しなければなりませんでした。
地味にめんどうな作業だな。
Voice Match を利用しないことで個人を判別せず、1つの設定のみで運用することもできるようですが、誰でも音声操作できるようなってしまうので、セキュリティ面で心配です。
それなりに部屋数のある家に住んでいれば、それぞれ別の部屋で寝起きするから、「おはよう」のルーチンで点灯させる照明も変わってくるのでしょう。2DKでは機能を充分に使いこなせませんね🙄
いいなと思ったら応援しよう!
![ken](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/9887163/profile_3dcd0bc4034a5aa9fddbf0844f01591a.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)