![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/78101446/rectangle_large_type_2_652ed68736d720d206b0881b89d61dc2.jpeg?width=1200)
DBスターマンを解説!特徴、グッズ、小ネタまで
老若男女様々な人が熱狂するプロ野球。
セリーグ、パリーグに各6球団、計12球団が日本一を目指しぶつかり合います。
そんなチームを盛り上げるため、各球団にはマスコットキャラクターが存在しています。
DBスターマンは、横浜DeNAベイスターズのマスコットキャラクターです。
2012年に球団の親会社がDeNAに変わり、新体制を迎えた中で登場しました。
この記事ではDBスターマンの生い立ちや特徴を、ちょっとした小ネタも交えて解説します。
◆DBスターマンの特徴
・プロフィール
スターマンのプロフィールは球団のホームページに掲載されています。
名前:DB.スターマン(通称 スターマン)
性別:♂(man)
身長:ボール5個分
体重:ボール10個分(理想5個分)
出身:横浜生まれ横浜育ち
背番号:☆<1(ワンスター)>
チャームポイント:☆型フェイス
性格:食いしん坊・おちゃめ
趣味:ボール集め・食っちゃ寝
好きなもの:丸いもの・美味しいもの・モバゲー
・ハムスターのような見た目
ハムスターがモチーフで、星型の顔の模様が特徴的です。
二頭身でゆるキャラを彷彿とさせるような見た目から、球団マスコットとしては異質な存在に見えます。
・名前の由来に隠された意味とは?
「DB」はDeNAの頭文字「D」とベイスターズの頭文字「B」が由来です。
しかし、実は「大好き(D)ぼくらの(B)スターマン」という意味が込められています。
・意外と動ける?身体能力
他球団のマスコットキャラクターは非常に高い身体能力で観客を盛り上げます。例えば埼玉西武ライオンズの「レオ」、読売巨人軍の「ジャビット」等はバク転をパフォーマンスとして取り入れています。
一方のスターマンですが、バク天はできないながらも体格を活かしたコミカルな動きが特徴的です。イニング間のパフォーマンスでは、ダンスを踊るなど、意外にも機敏な動作もこなせます。
◆スターマン誕生の背景
・親会社が変わったことで登場
横浜DeNAベイスターズの前身、横浜ベイスターズ時代のマスコットは「ホッシー」です。彼も1993年に大洋ホエールズから球団の名称が変更となった際に誕生しました。
2012年に球団の親会社がDeNAとなり、球団名が変更、ホッシーも引退が決まりました。
DBスターマンは大洋から始まる球団の魂の「継承」の象徴として、大きな役目を背負った存在として誕生したのです。
(…その割には食っちゃ寝好きという緩い設定はこれいかに)
・スターマンはホッシー一族のペットだった?
先述の通り、ホッシーは2012年まで横浜ベイスターズのマスコットキャラクターでした。
そして、スターマンは、実はホッシー一族(ホッシー、ホッシーナ、ホッシーゾ)に飼われていたペットという設定で登場したのです。
ホッシー達が故郷の星に帰ることになり、マスコットとしての役目をスターマンに託すことになりました。
・現在のスターマンは
登場から10年以上経過した今、スターマンの人気はうなぎ上りです。
ベイスターズの本拠地、横浜スタジアムでは、試合の日は多くのファン(特に女性)がスターマングッズを身に着けて球場を訪れています。
また、スターマンは横浜の幼稚園や保育園に、振興のために訪れています。
結果として、「野球は知らないけど、スターマンが好き」という女の子も現れる程の影響力です。
横浜の子供たちの知名度は高く、スターマンが球場に足を運ぶきっかけを作っています。
◆スターマンと関わりのあるマスコットキャラクター
・DBキララ
球団公式ダンスチーム「diana」に憧れ、ダンスを一生懸命練習した結果、球団の新たな仲間として迎え入れられた、という設定でスターマン登場から1年後にお披露目。
ダンスに秀でているからか、スターマンとは異なり、他球団のマスコットと同じ頭身です。
スターマンに一方的に惚れられているものの、キララは彼のことを遊び相手としか思っていない模様。
今日もスターマンと一緒に球場を湧かせるパフォーマンスを繰り広げています。
・BART&CHAPY(バート アンド チャピー)
横浜DeNAベイスターズが横浜市と取り組むまちづくりプロジェクト「I★YOKOHAMA」のシンボルキャラクター。モンスター2人組で、白い方がバート、黄色い方がチャピーです。
彼らもスターマンと共に、時にふざけ合いながらも球場と横浜を盛り上げます。
◆個性的なグッズを一部紹介
マスコットキャラクターらしく、グッズももちろん発売されています。
ぬいぐるみはもちろん、スターマンの個性を活かしたグッズを展開中です。
そのほか、他球団のマスコットキャラクターやアニメキャラクターとのコラボグッズ、テーマグッズも定期的に発売されています。
・ #はむじり/ダイカットクッション
「#はむじり」というテーマグッズの一つで、スターマンのお尻がプリントされたグッズが展開されました。
若干マニアックな「お尻」に焦点を当てたテーマで、スターマンのプリプリでキュートなお尻を堪能するにはもってこいです。
・ 絵本「スターマン☆ランド~おなかのおおきな王子様~」
2022年の球団イベント「スターマン☆ランド~おなかのおおきな王子様~」の際に発売された絵本。
スターマン王子とキララが消えてしまった晩御飯を探しに行くストーリーです。より幼児向けにデフォルメされたスターマンが特徴的で、お子さんへのプレゼントにピッタリのグッズとなっています。
また、以前には乳幼児向けの絵本も発売されています。
◆かわいいスターマンまとめ
スターマンの様子は球団公式Twitterの他、ファンが撮影した動画でいつでも見られます。
実際に動いているスターマンをご覧ください。
・自球団だけでなく、他球団の選手にもかわいがられるスターマン
・バク天に挑戦するスターマン
・チームが大敗を喫し、だだをこねるスターマン
・ちょびひげを付けた親父に扮するスターマン審判
◆終わりに
球団マスコットとして登場してから、スターマンは球団の発展を常に見守り続けてきました。
親会社がDeNAとなって10年以上が経ちました。その間、チームは2017年に日本シリーズ出場、2019年にセリーグ2位と、成績を上げてきました。
ここ2年程ベイスターズ自体の成績は振るいませんが、その傍らで気丈に振る舞うスターマンの姿は変わりません。
スターマンの愛嬌あるパフォーマンスとその雄姿(?)に興味を持った方は、是非横浜スタジアムに足を運んでみてください。
今後も横浜DeNAベイスターズとDBスターマンの発展を1ファンとして願っています。