![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/68486653/rectangle_large_type_2_d9a54d3e3b4e43f224b938e732ade8b8.png?width=1200)
寒い中でのキャンプ
参加コース:自然環境リテラシー学-山Z1、日付: 2021/12/18.19
先週に続き今週もリテラシー学がありました。前回防寒対策が足りていなかったと感じたので今回は毛布や分厚い靴下など増やしてみました。
1日目
今回も奥伊勢フォレストピアで行いました。今回は先週よりも寒く行く途中の場所で雪が降るほどでした。そのためキャンプを行う場所でも雪が降っているのではないかと心配でした。しかし雪が降るどころか晴天だったので良かったです。でも寒かったです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/68488031/picture_pc_0c2fcadee1d1dccc41fe25028753471a.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/68488065/picture_pc_f13bbb82cd4c9fb06e64046690c20de7.png?width=1200)
今回は最初にテントを立てました。寒いということもあり3人で1つのグループを作り近くにテントを立てるということをしました。2週連続だったこともあり楽に立てることができるかなと思いましたが風がそこそこ吹いていたので地面に固定するまで大変でした。
テントは立てましたが気温が低かったので施設泊を選びました。
その後、クリスマスリースを作りました。今回はヒカゲノカズラという植物を輪っかにして近くに生えている植物を使って飾り付けを行いました。今までツルを使ってリースを作ったことはありましたがこのような植物を使って作ったことはなかったので面白そうだと思いました。ヒカゲノカズラを輪にするのが難しかったです。家に帰った今でも綺麗な状態でありクリスマスまで残って嬉しかったです。
今まで店で買ってきた飾りを使って作っていました。しかし今回生えている植物を使って作り、それでも綺麗なリースが完成してすごいなと思ったしまた作りたいと思いました。
↓ヒカゲノカズラ
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/68490247/picture_pc_0958f44703550b7bb3427bf4039b3288.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/68490246/picture_pc_0a3b098c50e2c498196d606a406e548a.png?width=1200)
次にロープワークの講習を行いました。ロープワークで用いたロープは一般的な太さのロープでした。それでもしっかり結ぶことができればほどけず丈夫でした。ロープの摩擦によって強くなっているそうで、ロープの繊維の中に土などが入って切れるということが起こらないように大切に扱わないといけないそうです。ロープワークはしっかりと理解して使えるようになっていないと逆に危険になると知ったので今回習ったロープワークだけでもしっかりと理解しておこうと思いました。また、結び方の中には向きを間違えると足場にならずにきつくしまり危ないということがあるそうです。結び方が分からず困っていましたが他に人に聞くなどしてなんとかその時は一人で一応結べるようにはなりました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/68491658/picture_pc_123d661cf831b494b43470d3832dd47c.png?width=1200)
この日の最後に夕飯を作りました。無水カレーを友達と一緒に作りました。水を使わずにうまく行くのか不安でしたが材料にあったトマトから水分が沢山出て美味しいカレーが作れました。とてもおいしかったです。他にも持参したジャガイモを使ってジャガバターを作るなどして楽しみました。寒かったので暖かい食べ物が本当に美味しかったです。
写真を撮り忘れたので他の人が作っていたカレーです↓
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/68492331/picture_pc_989ca43a55e6d602d041fd8e697d269f.png?width=1200)
その後前回も行った温泉に行きました。風も吹いていて前回よりもかなり寒くて体が冷えていたので温泉の暖かさが最高でした。夜に使わないテントを片付けることになり片付ける前に濡れている部分を拭こうとタオルを使ったら寒かったために霜になっていました。手が悴んで片付けるのに苦戦しました。
2日目
今回はテント泊を行いませんでしたがそれでも寒かったので僕の装備では、テント泊だったら本当に危なかったと感じました。
今日は燻製作りとピザ作りをしました。燻製の作り方の説明を受けて作りましたが食材を置く以外はガイドの方が行ってくれてありがたかったです。燻製作りの知識がなかったのでどれぐらい大変か分かりませんでしたが家に帰って調べてみるとかなり難しいということが分かってガイドの方には感謝しかありません。
ピザ作りでは生地を伸ばすということが難しかったです。ピザを焼く機器は180度以上ありました。ピザ生地を入れようと蓋を開けて生地を入れて閉めるという少しの時間で150度以下まで下がっていてそんなに下がるのかと驚きました。焼けたピザはとてもおいしかったです。燻製もチーズは完成したので食べました。少し苦手だなと思いましたが後から美味しさを感じて燻製もいいなと思いました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/68494220/picture_pc_be85e2b89c8918fea9d209751f203c99.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/68494391/picture_pc_c372017ff1c1fb63d3d4a8989ec7d426.png?width=1200)
この日の最後にレスキュー講習と森さんの話がありました。レスキュー講習ではロープ一つでも持ち方を変えるだけで半分以下の力で人を引っ張ることができるということを学びました。その後の森さんの話は今回のリテラシー学の中で一番印象に残りました。この日の朝に僕は落ち葉で溝に気づかずに落ちてしまうということがあってこういうことが登山では大事故につながってしまうんだと思いました。自然の恐ろしさを知ることができて遊ぶ時も気をつけないといけないと思いました。
まとめ
今回のリテラシー学ではたくさんのことを学ぶことができました。学んだことは今後に活かせるように復習するなどして忘れないようにします。
また、前回より防寒対策はしましたがそれでも寒かったです。後1回残っていてその時はさらに寒くなると思うので対策を考えておきます!