意志の強さ
意識を高く持って目標を達成する人になりたい。そう思う人は多いのではないでしょうか。
時間の領域では第二領域の緊急ではなく重要なことに当てはまります。
目標を達成しようと決意するときに第二領域の大切さは自覚していてもどうでもいい事(第四領域の緊急ではなく重要でないこと)に時間を消費してしまうのではないでしょうか。
これは意志が弱いからでしょうか。そもそも意志の強さとはどういったことでしょうか。
これに対して、行動習慣と健康習慣の観点でお話します。
まずは行動習慣です。
時間の領域は第一領域から第四領域と区別することができます。第一領域から順番に紹介します。
第一(重要で緊急)、第二(重要で緊急ではない)、第三(重要ではなく緊急)、第四(重要ではなく緊急でない)です。
前述のように第二領域を増やしていきたいのですが、多くの方は第一領域に忙殺されて癒しを求めて空いた時間を第四領域で埋めているのです。
どうにかして第二領域の時間を確保しようと空いた時間に何がなんでも入れ込むといった精神論や暴論で通用しません。やろうと思ってもついついテレビを観てしまったというように楽をしたいのは人としての習性みたいなものです。
ではどうしたらいいでしょうか。人それぞれの数だけ道があると思います。第一領域ばかりの忙殺した一日では癒しを求めて第四領域に浸るでしょう。かと言って、第一領域が無くなることはないし必要です。『7つの習慣』に第二領域を重視するアプローチが記されているので参考にしてください。説明を補填するために『7つの習慣〜第3の習慣 最優先事項を優先する〜』を一読下さい。
続いて健康習慣です。
ホルモンの働きについて考えてみましょう。
長くなるので割愛します。
Jegさんの著書など楽しく学べます。ホルモンについて調べてサクッと学ぶことができます。
雑ですみません。
要は意志の強さには適切なホルモンの分泌が必要だということです。
意志の強さ総論=行動習慣+健康習慣の改革(ライフスタイルを変える)
私もライフスタイルを変えるために日々の習慣を見直し、継続するようにしています。人には傾向性があります。慣れたライフスタイルを捨て去るには勇気が必要です。
日々の積み重ねが私的成功に繋がる。。
ご覧いただきありがとうございました。