見出し画像

ひとり情シス何人分?

< 退職まで 69 日 >

●「ひとり」が担う「ひとりぶん」

情シスは(と一括にできないが)ゼネラリストよりの職務である。

ハード、ネットワーク、ソフト、サービス、法律、経理、人間関係。

そのすべてを多かれ少なかれ知っておく必要がある。

そうでなければ、適切なサービスや仕組みを提案できないからだ。

特に、地方かつ中小企業である場合に置いてはその傾向が強い。ゼネラリストでもありスペシャリストであることを求められる。

よくわからないが、難しいことは任せておけばよしなにやってくれるヤツ―そんな存在に、情シスは、なる。

自分のことを盛るつもりはないが、私もそういう、ゼネラリスト側の人間である。IT だけに頼らず、アナログも物理も利用する。ハンマーとインパクトドライバーを片手に、あるいは、精密ドライバーと接点回復剤を駆使しながら問題解決を行ってきた。可能業務領域は、広いほうだろう。

そのような人間が抜ける。

ひとり情シスのひとりぶんは、思った以上に面積が広い。

その面積をフルカバーできる人材は意外に少ないというのは、採用活動をちょっとやれば、嫌でも痛感させられるはずだ。

情シスなんてそうかんたんに見つからない。見つかったとて、そのひとが会社で根を張り、広い範囲をカバーできるようになるには時間が必要だ。

そういう現実が見えてきた頃に、退職を表明した人間が言われるセリフはつまり、こういうことだ ― 「退職時期をずらすことはできないか?」

残念ながらそれはできない。次はもう、決まっているんだ。

●私生活の乱れ

退職もそうだし、環境の変化もそうだし、新しい会社についてもそうだが、考えることはいっぱいある。

勢いバタバタとしてしまい、生活リズムが乱れる。

ちょうど飛び石での連休があったこともあり、なんかこう、頭に靄がかかったようにうまく行かないことも有る。

お酒を飲めば解決するものでもない。牛飲馬食しても残るのは腹痛と後悔だけだ。

そんなときは、ひとりで山にでかけ、ボーッとする。

家族がいるからこそできることもあるが、ひとりだからこそできることというのもやはりある。どちらも大事なものなのだ。

● 残作業

済: 退職を伝える
済: 退職日の交渉
作成中:引き継ぎ提案資料
 ・ 外注にする?
 ・ 社内コンバートする?
 ・ 新たに雇用する?
・ 引き継ぎ準備をする
 済:業務のリストアップ
 ・ マニュアルの作成
 済: 情報の整理と一元化
・ あいさつ回り
 ・ 社内
 ・ 支社
 ・ パートナー会社 → お伝え済み

いいなと思ったら応援しよう!