![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/52090330/rectangle_large_type_2_62dc6a21709051260ef67039930e4629.jpg?width=1200)
京成上野駅(ほぼひとりごと(2021年5月12日(水)))
(写真は、数日前に撮ったヨドバシカメラから京成上野駅に続く通路。閑散としていました)
スカイライナーを利用するインバウンドの観光客で賑わっていた、京成上野駅は閑散としています。JRの成田エクスプレスのように昼間はすべて運休ではありませんが、かなり減便されているようです。
京成線自体も、乗客の流れが青砥で合流する都営浅草線からがメインとなっていることから、京成上野駅発は各駅停車が中心になり、青砥駅、高砂駅で乗り換えるようなパターンになっています。
数日前の夕方乗った各駅停車京成成田行きは、空席のあるまま出発し、一つ目の日暮里で少し混みあい、青砥、高砂までは立っている人も多く、ラッシュ時間帯が始まったという感じでした。
ローカル線のような感じになっている京成上野駅は、JRの上野駅から道路一本隔てた上野のお山の一画にあります。スカイライナーのため、改札口付近は改修されていますが、寂しい感じです。
アメ横からは、道路を渡らなくても、ヨドバシカメラの地下を取って、たどり着くことができます。ヨドバシカメラの上野店は、かつて、上野駅周辺で存在感のあった聚楽のビルだったのではと思います。
ヨドバシカメラからの通路は、バックヤードという感じでした。中年の男性が一人、写真プリント機の前で操作をしているだけで、人通りも少なく、銀座線浅草駅のレトロ商店街より寂れた感じでした。
それでも、なんか、ホッとした感じのする空間になっていました。京成電車の車内も、地元の人たちの電車というのんびりした雰囲気がしました。ゆったりと乗って、途中の市川真間駅で下車しました。