
外国人目線のつもりで考えてみました(ほぼひとりごと(11月23日(金))
(写真は、東京都庁から、京王プラザプラザホテルの方向を撮ったものです)
#刀剣博物館 #私たちはどこにいるのか #複雑怪奇な東京の公共交通
オリンピック・パラリンピックの時に、いろいろな国からやってくる外国人が東京で困らないか、考えてみました。今年春に両国に引っ越してしまいましたが、自宅の近所に、刀剣博物館がありました。最近はカタナ女子が増えていましたが、訪問客の主役は外国人。いろいろな国からでした。
甲州街道、山手通り、西参道の裏にある通りに面していたので、わかりやすい場所ではありません。誘導するような看板も皆無でしたので、ガイドブックを開いて、困惑している外国人がたくさんいました。声をかけるとほとんどがSword Museum でした。連れて行ったことも何回かありました。
ニューヨークに7年住みましたが、英語に自信があるわけではありません。見て見ぬふりをしたことも何度もありました。参宮橋駅前で困っていた外国人家族に、Need some help と声をかけたのは、少しアルコールが入っていたからだと思います。答えは、私たちはどこにいるのかでした。
今日、フランスから着いて、新宿のホテルにチェックインし、歩いてきたということでした。小田急線参宮橋駅を指さし、この電車で新宿は2つ目だと言っても、地図を見ながら、よくわからないという表情でした。見ている東京メトロの地図に、小田急線参宮橋駅はありませんでした。
東京は公共交通機関が充実していると言われていると信じていますが、電車の中の複雑な路線図を読み解くのは、日本人でも難しいかも知れません。ましてや、東京一日目では無理だと思います。そのあと、どういう誘導をしたか、忘れました。無事、ホテルに戻れたとは信じています。
JRと東京メトロ、私鉄(小田急、京王、東急、京急、京成、東武)、バスがあり、確かに乗りこなせれば便利ですが、難しいです。簡単と言われているニューヨークのバスでさえ、慣れるまではドキドキしながら、乗っていました。慣れると最初のころの不安を忘れるくらい便利でした。
今回は、新宿近辺の話だけで終わってしまいました。クレジットカードなど、キャッシュレスで、切符が買える自動販売機が少ないとか、いろいろな不便がありそうです。ニューヨークで感じた自分の不安と不便もあわせ、外国人目線のつもりで考えてみました。よろしくお願いします。