![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/9245088/rectangle_large_type_2_db67d40d5b5bf4cc7c7f62b21cf95581.jpeg?width=1200)
熊本で強い地震が起こりました(ほぼひとりごと(1月4日(金))
(写真は、一番強かった和水町に比較的近い、合志市あたりを撮ったものです)
#熊本で強い地震 #大地震から3年 #災害は忘れる前に #備えあれば
震度5弱以上の自信が30年間に起こる確率が10%以下だった熊本市や近くの益城町で思いがけず、強い地震が起こってから、3年目の新年、また震度6弱の地震が起こりました。
日本列島は、いつ、どこで大地震が起こるかわからないという事実を新年早々、思い知らされました。3年前、地震の当日の朝の飛行機で、東京に戻ったので、余計そう思います。
前日に、熊本県や大学の関係者と話をする機会があり、熊本周辺は比較的地震の危険が少ないという話をしたばかりでした。前を歩いたばかりの熊本城の石垣が崩れるなど、想像もしませんでした。
熊本は、自給自足が出来るくらい、海山の幸に恵まれ、おいしい地下水があり、東日本大震災のあと、移住する人も多かった地域です。実は、まじめに考えたことがあります。
やめた理由は、交通至便な地域のマンションの値段は結構高く、簡単に買うという決断ができなかったためです。地震があっても、しばらくはないかななどと思っていました。
関東大震災から96年経過しています。昔は69年周期説などが言われていましたが、すでに30年近くが経過しています。東海地震や南海トラフ、いつあっても、不思議ではなさそうです。
災害は忘れる前にやってきました。常時注意していなければということだと思います。新年早々、油断しててはいけないと言われた感じがします。まずは、「備えあれば」だと思います。