ボカロ通史⑥ ニコニコを襲った未曾有の大事件【リアルタイム更新中】
ボカロからニコニコが消えた世界
2024年6月8日、ボカロ界最大のプラットフォームでもあるニコニコをサイバー攻撃が襲った。
このサイバー攻撃ではニコニコ動画のみならず、KADOKAWAが提供するその他のサービスまでもが被害を受けた。
そんな状況下のボカロ界であるが、ボカコレの開催中止やストリーミングアプリ「ボカコレ」のサービス停止などといった措置が取られ大打撃を受けた。
ニコニコがサイバー攻撃から復旧するまでの一時的な措置として、最低限の機能を備えた「ニコニコ(Re:仮)」のサービスが開始された。このサービスでは、各年代の人気動画中心のラインナップを定期的に更新する形態で行われた。そのような流れで黎明期のボカロ曲に再び注目が集まるなど、過去作品のリバイバル現象も起こった。
そして同年8月5日、晴れてニコニコは正式に復旧しサービスを再開した。これに伴いニコニコでは「ぼかえり」と称した1ヶ月間に渡る長期的な投稿祭を開催してシーンの復活を後押しした。
この間ボカロP達はYouTubeに活動の場を移したり、各種SNSのショート動画に注力する者が現れるなど、さまざまな活動形態の模索を余儀なくされた。
このサイバー攻撃で、ボカロ界におけるニコニコの存在感の大きさを改めて知らしめる結果となった。
重音テトの逆襲
上述のサイバー攻撃もあってか2024年前半のボカロシーンは動きに乏しかったが、楽曲やMVにおいてはこれまでとはさらに形を変えた作品がヒットを記録した。
聴覚や視覚に訴えかけるような、所謂「情報量の多い音楽」がシーンを席巻するようになる。2023年にDECO*27氏が「ラビットホール」でその先鞭をつけた後、翌年投稿されたサツキ氏の「メズマライザー」でその音楽性は決定的なものとなった。
リリースカットピアノなどの使用で一躍ブームになった2020〜2021年の音楽性とは微妙に異なるそのスタイルは、ボカロシーンにおけるダンスポップ復権を決定的なものにした。
また、この時期のボカロシーンにおいて強大な存在感を示したのが「重音テト」だ。
重音テト自体は2008年のエイプリルフールに当時の2chにて創作された「架空のキャラクター」が当時サービスを開始したUTAUによって合成音声化されたもので、キャラクターとしては古参にあたるものなのだが、初音ミクはもとよりその他のピアプロキャラクターズやGUMIなどに押され、知名度こそあるもののライブラリとしては比較的マイナーな存在として扱われていた。
そんな重音テトに転機が訪れたのは2022年、Synthesiser Vのライブラリ「重音テトSV」として発売されたことで一気に利用人口が増加。
CeVIO AIに始まったAIを利用した合成音声の一角であるSynthesiser Vでの重音テトは、それまでとは異なり一躍ボカロシーンの中心的存在となった。
まさに「重音テトの逆襲」である。
重音テトSVが利用された楽曲でヒットを記録したのは前述の「メズマライザー」、そしてマサラダ氏の「ライアーダンサー」、吉田夜世氏の「オーバーライド」がある。「オーバーライド」では、ミームを利用したMVが話題となった。
よみがえる平成ボカロ
2024年9月30日、ハチ氏が「ドーナツホール」の2024年バージョンをリリースした。
GODIVAとのコラボレーション企画としてMVが新規に制作され、よりストーリーを明確化したものに生まれ変わった。
それに追随するかのように翌日kemu氏が「熱風」を、「カゲロウプロジェクト」で全盛期のボカロを牽引したじん氏が「Summering」を投稿した。wowaka氏が主宰するバンド「ヒトリエ」も彼の未発表曲を演奏するなど、2017年以来となる全盛期を彩ったボカロP達が奇しくも一堂に会することとなった。
また楽曲以外での出来事として、同時期に「カゲロウプロジェクト」の権利問題が表面化した。全く無関係の企業がプロジェクトの名前を使用していたことが発端となったものだが、原作者たるじん氏も「詳細を認知していない」と発言するなど、全盛期の負の側面である「ボカロと企業」の禍根が未だ尾を引いていることを印象付けるものとなった。