0時09分 没デッキ 茨城CS編
茨城CS行ってきたよ
さかのぼること数週間前、どうせ遠征するならオリジナルデッキか主催の花屋さんさんリスペクトデッキで行きたいよね~てことでアイデア探し。そんな中1つのデッキが目に留まりました。
話題のチェンジザをハンデスに組み込んだ感じなんでしょうかね。強い弱いはさておき新しいデッキとしてはかなり面白そう。多分ハンデスで事故らせて数ターンもらった後、チェンジザ+ホールとかデッドゾーンとかで一気に打点増やして殴り殺す感じですよね(間違ってたらすみません)。キルタッチャとってるくらいですし。と、可能性を感じたのでとりあえずこれをいじってみようと思いました。
茨城CS・・・めっさ楽しかった。レポートは時間があれば書きたいな・・・
花屋さん・・・宗教活動家、女装癖あり
パッと見改良案
とりあえずレシピ見て経験則で(回さずに)数枚差し替えようと思いました(こういうのホントはよくないよ!)。仮想的をバスター、ジョーカーズ、デスザークとして以下ぱっとみで思いついたこと。
・ハンデス枚数はよさげ。でもボルギーズの除去効果は普通に使いたいだろうし種族もデッゾとの相性は良好。チェンジザで打つ可能性もある以上枚数比率は変えたい。
・学校男が強くなさそう。バスターのオニカマスメタだったりするだろうけどキャントリから入られるだろうから処理できなさそう。キャントリから入られてる段階で学校はアド損。同じアド損の動きでもハンデスで色事故期待する方がよさげ。あとデッキをビートとしてみるなら噛み合ってないかなって(それでも入れないといけないときもある?)
・メタカードは4ほしい。オニカマスなりポクちんなりセンノーなり。採用するなら4。
・ディールが強そう。チェンジザとディールの相性の良さは言わずもがな。リバイブホールがあるため複数回打てることも見込めそう。増量視野。
・デモンズライト、普通に打っても強いしチェンジザから打って強いし4やろ~
・ミカド・・・盤面取れるしめっちゃ強そう
・チェンジザ・・・上も下も強い以上4ほしいはず。特にチェンジザとして出す用と呪文として打つようで1ゲーム中2回引きたいはず
・ガロウズ・・・チェンジザで打てないのがどう出るか
動きの理想は
ランハン・メタカ→デモンズ・解体・メタカ→ホール、ベガス→チェンジザ→ラッキーナンバー+チェンジザの呪文の方
これでほぼ返せない盤面を作って締めるイメージ
仮組からプランの確認
以上のことを踏まえたうえで完成したのがこれです。(ごめんなさい:調整段階ではオニカマスがポクちん、ガロウズがミカド3枚目)
とりあえずいつでも暇人うどんくんに協力を依頼。上記の環境上位と思われる3つにプラン通りにいくかを確認しました。
デスザーク・・・ポクちん引けないと負け、ポクちん引いても序盤のハンデスが不十分ならキープされたヴォガイガやらヴォーミラ落とせず負け、ディアスも試してみたけれどそもそもそんなところでゲームが左右しないなどなど、相手の普通の動きに対してこっちが100%の回答を持ってないとどうにもならない体たらく、無理ゲー。
バスター・・・わかってたけどオニカマス重すぎ案件、チェンジザを出してディールで2を宣言してチェンジザアタックホールのプランで行けると思ってたがなかなか決まらない、ただチェンジザの呪文側を使用した粘りはまずまず。
ジョーカーズ・・・結局のところガヨウ神絶対落とすマンになること、チェンジザの呪文側は粘れるけどバスターと違って粘って勝てるもんでもない。ジョーカーズの癖にバトライ閣すんなよ(存在しないツッコミ)
結論
デッキとしてはまとまってると思うけど環境ではちと使いにくいかなと。僕よりセンスのある方、改善案お待ちしております。
あとベガスとチェンジザのかみ合わせはなかなかなのでギミックとして覚えておきたいよねっていう感じですね。
結局茨城CSではドルマゲドンを使いました。
「僕にはドルマゲドンしかないんですよ(貧乏)」
副産物
副産物で誕生した青黒チェンジザオーパーツ~成長型~です。以下ポイント
・オーパーツ・・・環境でめったに見ないため意表をつける。つよい。
・チェンジザ・・・オーパーツになれるためつよい。
・ジーン↑・・・初級革命チェンジで唯一アドバンテージが得られる。オーパーツになれる。つよい。
・デンカ・・・出たときハンデス、場に残るのでジーン↑になれる。トリガーで受けになる。チェンジザから除去が打てる。めっさつよい。
・ミノミー・・・出たときに1アドがとれる2コストの数少ないカード。めっさつよい。
参考:GPのフィーチャーでオーパーツに意表を突かれるたけし3号
たけし3号・・・図書ックス
最後に
今回は残念ながら使用には至らなかったものの、ギミックやアプローチ自体は大変魅力的なデッキですので今後も引き続き触っていこうと思います。じゅにあさんに最高のリスペクトを。