Q「生成AIはクリエイター様の味方になりえるのか?」
個人表明としては、まだクリエイター様に速やかに提供できる状況下にないだけで、生成AIはクリエイター様の味方であると考えております。
生成AIは何故イラストレーターや漫画家様の味方なのか?
こちらはガンダムチャンネルの動画を1度ご確認頂きたいです。
アニメーター界の用語にはあまり明るくないため、用語に記載ミスがあるかもしれないのは予めご了承下さい。
途中で、ミサイルのサーカスのシーンがございますね?これを手書きでアニメーター様が命懸けで作画を行ったと考えたら、凄まじい工数です。
そして、アニメーターといえば薄給激務とよく噂を聞きます。また、経営陣の中抜きも酷いという話も聞いたことがございます。
自身の著作物の素材だけで、生成AIに学ばせた時にできること
アニメーター様の場合
サーカスのシーンを断片的に描いてしまえば、後は生成AIが間を補完生成してくれる訳です。
つまり、アニメ制作の工数や発注費を大幅に安くできる可能性があります。
今後、生成AIの成長が進めば・・・会社に属さなくてもアニメを作れてしまうかもしれません。
漫画家様の場合
アニメーター様の例と似たようなメリットかもしれませんが・・・
出版社を介さずともアニメを作れてしまうかもしれません。
同人作家様の場合
「自身の同人活動の著作物を、こっそりと自分だけの環境でアニメを作って楽しめる」
・・・やってみたくありませんか???
総括
私自身がジジイとなってしまい、今や著作物を公開する体力が衰えつつある状態・・・
「若かりし頃に痛みで身に着けた技能」を
「歳による体力低下から来るコミット力低下」を
これらをアシスタントとして手伝ってくれるITテクノロジーは果たして敵でしょうか?私は表現の幅を増やしてくれる味方だと考えます。
ただ、法整備が追いついてないだけであると考えます。
最後に
よろしかったらクリエイター様各位のご意見を聞いてみたいです。クリエイター様は、この記事のコメント欄をご自由にお使いください。
宣伝
私の在籍する組織「open.Yellow.os」の所属メンバの1人、そときせひろは「インターネットを介さずに」生成AIを使える製品を研究開発中です。
ご支援頂けると、クリエイター様各位へ「自身の著作物だけを学ばせたアシスタントの提供」が早まるかもしれません。
note社様も、生成AIに力を入れております。応援頂けると皆様への「安全な生成AI」の提供が早まるかもしれません。
以上です。
変更履歴
2023年12月18日 9:24
変更前:アニメーター様が必死こいて✕
変更後:アニメーター様が命懸けで◯
というように表記を変更しました。