![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/91082121/rectangle_large_type_2_fbe84639e9c979dd1beaed4d31238da5.png?width=1200)
Photo by
ayakalifeinnote
「価値合理」と「目的合意」
「目的合理」
・目標から逆算して効率的に行う。
・例)資格取得
「自分の目的」のために働きかける「目的合理」は予測可能性と管理可能性が高い場合に非常に有効である。
例)TOEICの勉強は問題の傾向や自身の使える時間が分かっている
「価値合理」
・大事だと思うからやる
予想される結果を無視し、絶対的価値のために合理的に行為すること。目的の価値そのものが問われる行為。
事業は「予測可能性」や「管理可能性」が低いプロセスであり、「目的合理」の人と「価値合理」の人を乗せていると、『同じバスに乗せる仲間』は長い道のりである事からこの価値合理が重要であると考えている。