![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/164033776/rectangle_large_type_2_409e6fc6c8ec6860a824e0350cdb924d.png?width=1200)
【イベントレポート#27】新ビジネス創出コミュニティ〜2024.11.27(水)
取り組みんでみたい、興味のある課題・テーマは何か?
11月の新ビジネス創出コミュニティでは、今期取り組む課題・テーマを決めるための対話・ワークを開催しました。当日の様子をお届けします!
開催場所:オンラインmtg
記事:野田賀一
今回は、コミュマネの体調不良によりオンラインに切り替えての開催となりました。
冒頭、野田コミュマネからイントロダクションとして、8サポmeetsの新ビジネス創出コミュニティで取り組んでいくことを説明します。
「自分のやりたいことや実現したい未来、誰かの困りごと、それに自分の出来ることの3つのバランスが大切で、この総和が大きくなればなるほど、自己実現に向かうことが出来ます。個人の自己実現を目指しながら、結果的にそれが地域・社会によくなっていく。そういう個人をどんどん創出していくのがこのコミュニティの目的でもあります」(野田コミュマネ)
![](https://assets.st-note.com/img/1733059443-a72TjID4F9qyVwcdHOiU3eAr.png?width=1200)
あらかじめ設定した6つの課題・テーマ
その後、対話の時間に入っていくのですが、今回はあらかじめ6つの課題・テーマを設けて実施しましたので先にその6つを簡単にご紹介します。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - -
①観光PRの強化
→昨年の課題抽出ワークショップでもテーマに出た、「出張や観光で八戸を訪れた"一見(いちげん)さん"に対して、本当に美味しいお店がどこかが伝わりづらい」課題があるのではないか?という意見から設定。
②既存事業のエンタメ化
→二次交通の問題やそもそも面白いアクティビティやイベントが都会より少ない。という問題に対して、エンタメ要素を加えることで独自コンテンツとして発展させられないか?という野田コミュマネの仮説から設定。
③町内会の活性化
→今や全国規模の課題でもある町内会の形骸化。都会、地方関係なく、少子高齢化の煽りや時代の変化と共に今まさに転換点に差し掛かっているのでは。という仮説から設定。
④空き店舗の活用
→八戸市も積極的に取り組んでいる中心街の活性化の構成要素にもなっていることから設定。
⑤フードロス
→八戸市も積極的に取り組んでいるフードロス問題。日本人は平均、毎日おにぎり1個分の食品破棄を行っていると言われており、(出展:農林水産省「食品ロスとは」から、2022年の人口から計算)さらに推進していくための施策が出来ないかということで設定。
⑥ライドシェア
→中々日本では利用が進んでいない新しい取り組みを推進させる術はないかを探るために設定。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - -
ホットな話題から定番のものまで、数ある中から参加したメンバーそれぞれが興味ある項目について、個人的な思いや持っている情報を共有しながら対話を重ねていきました。
メンバーからは、幼少期の思い出の話や、日常見過ごされがちな小さい困りごとや疑問も出てきて、共感出来る部分が多かったように感じました。また、立場や役割がそれぞれ異なるメンバーから、独自の観点での感想や意見も出てきて、日常では話せないような深い対話が生まれました。
![](https://assets.st-note.com/img/1733061387-oaMDEX8tGmhHCl06iBp9AVjy.png?width=1200)
今回の対話を踏まえて、取り組むテーマは
・既存事業のエンタメ化
・町内会の活性化
の2つに決定しました。来月以降では、現状把握から分析へと進めていきます。
メンバーの体験談
「今までこのような対話形式で様々な役割や立場の方とお話しする機会がなかったので面白かった。」
「違う世代との感覚や捉え方の違いに驚きました。」
「確かにそういう観点での物の見方もあるなと痛感しました。」
・野田コミュマネの感想
今回は、"課題設定のための"とタイトルについていますが、どうしても「課題」と考えてしまうと、不平不満が出てきたり、課題を解消するには大きな力が必要だということで実行する前から敗戦ムードが漂ってしまいがちです。それを少しでも払拭するために、また、当事者意識を持てるようにするために課題ではなく、「テーマ」という言葉に置き換えてワークしてみました。いきなり大きなことをやろうとするのではなく、他所での好事例を参考にしながら、我々が出来ることは何か?という考え方で取り組んでいきたいと考えています。
次回の予定
12月17日(火)19:00〜20:30@エスタシオンで、テーマについての現状把握について進めていきます。
参加希望の方やこのコミュニティ活動に興味のある方は、SNSまたは下記の連絡先までメッセージください!
8サポ起業支援プラットフォーム -8サポmeets-
運営事務局
contact@8sapo-meets.com