![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/137684562/rectangle_large_type_2_1f379fc207966fac5132c49b9602481c.png?width=1200)
【イベントレポート#12】小さく始めるミツバチ起業 オリエンテーション2024. 4.10(水)
よりよく人生を豊かに暮らすための手しごと作り
スモールビジネスコミュニティの2024年度の活動が始まりました。
「よりよく人生を豊かに暮らすための手しごと作り」をテーマに、小さく0.5歩を踏み出せるような内容で行っていきます。
第1回目の活動は、1年の活動流れを知るオリエンテーションと、つかお新コミュマネを講師に、自分のイメージを膨らませる時間になりました。その様子をお届けします!
記事:福井靖恵
編集:野田賀一
![](https://assets.st-note.com/img/1713415682436-pOJX1b8KL7.jpg?width=1200)
2024年度の活動は【小さく始める!ミツバチ起業】
前半は野田コミュマネから、8サポ起業支援プラットフォーム【8サポmeets】の紹介、コミュニティマネージャーの紹介、スモールビジネスコミュニティの1年の活動イメージなど全体像の説明がありました。
(参考)8サポ起業支援プラットフォーム【8サポmeets】とは?
今年度のスモールビジネスコミュニティの活動名称は
【小さく始める!ミツバチ起業】
八 (ハチ) 戸圏域で月3 (ミツ) 万円のマイビジネス(=手しごと)を作りたい方が、コミュニティを活用してアクティブに行動していってもらう姿を想像しています。ただの語呂合わせではなく、小さくコツコツと蜜(ミツ)の採集範囲を波及させてハチミツを作る様子からも連想しています。
![](https://assets.st-note.com/img/1713422623044-PkSlgkndOp.jpg?width=1200)
自分の得意や好きなことで、誰かの困りごとを解決する。
誰かの役に立ち「ありがとう」の言葉をもらうことで、
自分と相手が幸せになる体験を、手しごとで実現していく方がもっと増えていってもらいたいという思いを伝えました。
「一人でビジネスを進めるのではなく、仲間とつながって、協力し合い励まし合って、一人でできないことも実現できる。そして共に成長できる。必要に応じて外部の支援パートナーもお繋ぎします。ぜひこのコミュニティを活用して、”自分だけの手しごと”をつくっていきましょう。」と野田コミュマネから話がありました。
![](https://assets.st-note.com/img/1713415837289-pl5n64XtBd.png?width=1200)
コミュニティマネージャーが企画運営及びサポートを行いながら、4月〜9月はコミュニティメンバーの手しごと作りを進め、10月のマルシェイベントで実際に売ってみる。ことが前半のゴールです。
その後、11月〜12月はマルシェまでの活動を振り返り、知識や経験をまとめていき、1月〜2月はトークイベントや活動報告会で、先輩起業家の立場となってコミュニティメンバーへ知識や経験を共有します。
これから手しごと作りに取り組んでみたい方や、興味のある方に向けて、0.5歩を踏み出すキッカケになることを狙いとしています。
後半のゴールは、3月の活動報告会&全体プレゼン会です。ゲストコメンテーターからのフィードバックをもらいながら、一般の方向けに自分のサービスを広めることが出来て、仲間や協力者を募る機会になります。
わたしの手しごとを見つけるために必要な「Why」
![](https://assets.st-note.com/img/1713422651718-zGXWgzh23U.jpg?width=1200)
イベント後半は、つかおコミュマネからの講義とワークショップの時間です。
まずは、起業における「お金視点」と「幸せ視点」の違いを学びました。スモールビジネスにおいては「幸せ視点」がとても重要で、市場の独占を目指すのではなく、ビジネスの持続性を考えることが大切とのこと。
加えて、手しごとを見つけるのに必要な3つのステップについてお話がありました。ビジネスへの情熱を持続するためにも「サービスや製品を心の底から欲しいと思っている人=起業家自身」を知ることが重要な1つ目のステップです。
「大量に時間を投下したこと、考える前に思わず体が動くこと、悩みすぎて当たり前になっていることを知ることが、Why=なぜ私がそれをやるのか、という情熱の続くプロダクトになっていきます。」と話がありました。
![](https://assets.st-note.com/img/1713422668201-QbRomadFkW.jpg?width=1200)
最後は、1つ目のステップの落とし込みです!
私の強みを見つけ、誰かのお悩みに発展させる、「自分の強みの棚卸しワークショップ」の時間でした。
こういうワークはひとりでは途中で諦めたり、やりっぱなしになったりしませんか?だけど、ここはコミュニティだからこそ!
つかおコミュマネ自身が作成したワークシートのシェアや、野田コミュマネから自分の強みを見つけるコツ・ヒントをいただきました。疑問点は言葉にすることで、メンバーそれぞれの思考が広がり、ワークが進んでいきます。
![](https://assets.st-note.com/img/1713422689299-1oEZEF3XUS.jpg?width=1200)
まとめとして、野田コミュマネから「私たちはすでに0.5歩踏み出した起業家です。日々アンテナを張って、自分の手しごと作りにチャレンジしてみましょう」との一言で締めくくりました。
参加者全員が、手しごとを作る起業家としてアンテナを張る1ヶ月となります。次回のテーマがより楽しみになりました!
![](https://assets.st-note.com/img/1713422704478-cQ2qoKTOXM.jpg?width=1200)
コミュマネの感想
▶︎つかお
強みの棚卸しワークショップを担当しました。『強み』とは、ともすると曖昧でつかみどころがないように感じますが、実はそれぞれの経験や価値観、スキルなどの個性が強く出るものです。もし、周りから「これがあなたの強みじゃない?」と言われても「え、そんなことが?」と思うような、自分の中では当たり前すぎるようなものだったりします。それがどう手しごとに結びついていくの?と考えてしまいますが、それを考えるのはもっと後。逆に言えば、強みが定まっていれば、やり方はどんどんピボット(方向転換)して行っていいのです。ただし、方向転換する時に本当に心が求めている軸に気づけていないと継続ができなくなります。自分らしさに結びついた強みを見つけることで、情熱の続くプロダクトになっていきます。
「今は何が強みかわからない」という人も大丈夫です。とりあえずステップを進めていただき、その過程で違和感が出てきたら前のステップに戻ることで、より精度の高い強みから手しごとを発想することができます。やり方にとらわれず発想して、次のステップも楽しんでいってみてください!
▶︎野田
強みや好きなことは意外とパッと出てこないものです。今回のワークシートも最初から全部を埋めようとせず、ある程度埋まった所で事業プランを前に進めてみる。そのアクションの過程で、苦手なことや弱みが実感も出来ます。そうやって常に動きながらアップデートしていくのが良い起業のステップです。今回のコミュニティ活動でも、少しずつアクションの中から見出していきたいと考えています。
・次回の告知:4月に再度、同じ内容で2024.4.24(水)にオンライン開催をしてメンバーを募ります。
起業に興味のある方、起業アイディアがあり実現していきたい方など、ぜひご参加ください!
<詳細はこちら>
第2回目となる5月の活動は、5/21(火)14時〜16時:「ビジネスの種を作る」がテーマです。イベント告知をお楽しみに!