
しめなわ
今日は、神社のしめ縄のはなし。
こんにちは誠徳です。
結界のはなしがでたので、結界次いでに、しめ縄のはなしです。
しめ縄こそ、明確に神域を表す「結界」そのものです。
しめ縄そのものが、結界の威力、霊力を持ちます。
確実に、霊力があります。
霊力とかいうと、胡散臭いなと思うかもしれませんが、
私の言う霊力とは、なにかを読み進めると納得してもらえると思います。あっそれでも納得できなかったらごめんなさい。スルーでいいです。(笑)
しめ縄の最初は、雨の岩戸開き。 に起源します。
岩に閉じこもった、アマテラス様。
手力雄命(たじからお)さまが、力技でこじ開けて、
アマテラス様が岩から出てきて、
その岩に、二度と戻らないように、誰も入らないように、
この、教訓をわすれないように、と
岩を縄で張り巡らせ、
結界を作ったのが、起源で、
神社信仰では、神域を表すものには、必ずしめ縄を張ります。
では、
なぜ、しめ縄そのものに、霊力が宿るかのか?
しめ縄の材料は、主に、「わら」です。うるち米のわらでわなく、もち米のわらです。
まぁとにかく藁です。
米をつくるのに、どれだけの苦労・労力と関わる人と、そして、祈りがこめられるか、米つくりを体験された方なら解ると思います。
一年間、祈りつづけ、働き続け、ようやくでき上げった、稲
稲とは 命の根。
いのちのね
いねと言います。 お米を作り、お米を流通させ、お米を食べて、みんな、平和に生きていけます。
それだけの、威力を持ったお米のパワー。
お米の自体の、生命力も、農家のかたなら解るのですが、
稲刈りで、田んぼにこぼしてしまったお米は、
2~3日ほどで、芽がでます。
お米自体に生きたパワーがあります。
そして、
さらに、稲のわらを刈り、
しめ縄になるまでの工程に。
凄い時間と、人数を要します。そして。作り手は。作りながら。来年も豊作でありますようにと、願いながらしめ縄を作ります。
だからこそ、ここまで人の祈りや、思いが込められている。
しめ縄なのです。
それは、しめ縄の霊力とは、人の誠の心そのものなのです。
それを、神域の結界とする、日本人の心って、素敵すぎると思うのは、わたしだけしょうか?
誠の心には、鬼も、魔力も、怨霊も入り込めません。
以上が、しめ縄の霊力です。と
私は言い切ります。!
今日お近くの神社にお参りしたさいに、このお話を、思い出して、 ご神前に手を合わせたら、きっと神様は、あなたに優しく微笑むでしょうね。
ではまたぁ。
あっ
ちなみに、しめ縄についてる、白い紙は、紙垂(しで)。
といいます。
本来は木綿ですが、木綿は、人間の生活で欠かせない重要なもの、
その、高級品をしめ縄に飾って、神様に捧げて、誠意を表すのです。
なんとなく、あの白いのついてたら、高級感がでるでしょ?
そんな感覚です。
神社のおはなしVOL.5
今日は、神社のしめ縄のはなし。
こんにちは誠徳です。
結界のはなしがでたので、結界次いでに、しめ縄のはなしです。
しめ縄こそ、明確に神域を表す「結界」そのものです。
しめ縄そのものが、結界の威力、霊力を持ちます。
確実に、霊力があります。
霊力とかいうと、胡散臭いなと思うかもしれませんが、
私の言う霊力とは、なにかを読み進めると納得してもらえると思います。あっそれでも納得できなかったらごめんなさい。スルーでいいです。(笑)
しめ縄の最初は、雨の岩戸開き。 に起源します。
岩に閉じこもった、アマテラス様。
手力雄命(たじからお)さまが、力技でこじ開けて、
アマテラス様が岩から出てきて、
その岩に、二度と戻らないように、誰も入らないように、
この、教訓をわすれないように、と
岩を縄で張り巡らせ、
結界を作ったのが、起源で、
神社信仰では、神域を表すものには、必ずしめ縄を張ります。
では、
なぜ、しめ縄そのものに、霊力が宿るかのか?
しめ縄の材料は、主に、「わら」です。うるち米のわらでわなく、もち米のわらです。
まぁとにかく藁です。
米をつくるのに、どれだけの苦労・労力と関わる人と、そして、祈りがこめられるか、米つくりを体験された方なら解ると思います。
一年間、祈りつづけ、働き続け、ようやくでき上げった、稲
稲とは 命の根。
いのちのね
いねと言います。 お米を作り、お米を流通させ、お米を食べて、みんな、平和に生きていけます。
それだけの、威力を持ったお米のパワー。
お米の自体の、生命力も、農家のかたなら解るのですが、
稲刈りで、田んぼにこぼしてしまったお米は、
2~3日ほどで、芽がでます。
お米自体に生きたパワーがあります。
そして、
さらに、稲のわらを刈り、
しめ縄になるまでの工程に。
凄い時間と、人数を要します。そして。作り手は。作りながら。来年も豊作でありますようにと、願いながらしめ縄を作ります。
だからこそ、ここまで人の祈りや、思いが込められている。
しめ縄なのです。
それは、しめ縄の霊力とは、人の誠の心そのものなのです。
それを、神域の結界とする、日本人の心って、素敵すぎると思うのは、わたしだけしょうか?
誠の心には、鬼も、魔力も、怨霊も入り込めません。
以上が、しめ縄の霊力です。と
私は言い切ります。!
今日お近くの神社にお参りしたさいに、このお話を、思い出して、 ご神前に手を合わせたら、きっと神様は、あなたに優しく微笑むでしょうね。
ではまたぁ。
あっ
ちなみに、しめ縄についてる、白い紙は、紙垂(しで)。
といいます。
本来は木綿ですが、木綿は、人間の生活で欠かせない重要なもの、
その、高級品をしめ縄に飾って、神様に捧げて、誠意を表すのです。
なんとなく、あの白いのついてたら、高級感がでるでしょ?
そんな感覚です。
お得情報
著書紹介
いいなと思ったら応援しよう!
