神社で心を作る
神社のおはなし 養神和気~ようしんわき~
せいとくさん!
なんで神社におまいりにいかないといけないのですか?
という質問がありました。
こんにちは、誠徳です。
私は、常に神社にいますから、この質問は、
例えば、なぜ歯を磨かないといけないのですか?
と
おなじくらいの質問ですが、
疑問は、疑問なのでしょうから、お答えしますが、
そうですね、
お参りしないといけない、ことはないですよね。
お参りしたくなければ、お参りしなくていいです。
なぜならば、
誰にも強制されることではないですからね。神社参拝をするから立派な人だとかもないです。
さて、
そんな話をふまえながら、
冒頭の「養神和気」という言葉をご存じでしょうか?
ようしんわき
この神とは、神様という意味ではなくて、精神のことを言います。
意味として、健全な精神を養い、心をなごやかにする
という意味です。
この言葉が神社参拝をする意味のひとつでもあると、思います。
それは、
どうゆうことかといいますと、
神社にきて、お参りするだけで、和やかな心が養われます。
優しい気持ちになる。正しい気持ちになる。
なぜならば、
神様の気を、頂くからです。
そして、
凛とした、神聖なる場所に立ち、心を鎮めることで、
平和な心が養われるのです。
つまり、
神社は、悠久の歴史が作り出した、正真正銘の神域です。
その、空気感を感じて、明日もたくさんの良い気を、
神様から頂いてくださいね。
と
いうことなんです。
そして、周りの人に対しても、和をもって接してください。
それが、神社参拝の意義の一つでもあります。
今日のお話はここまで、
お得情報
kindle版で無料で本を読もう
著書紹介
kindle版で無料で神社の本
いいなと思ったら応援しよう!
今後も記事を更新し続けますので、サポートして下さると、うれしいです。有意義な情報提供となれるように頑張ります。