見出し画像

雑記 2025/01 + おまけ:フライヤー制作後記

明けましておめでとうございました!
今年もよろしくお願い致します。
いつの間にか明けちゃって、なんならもう2月入っちゃってるんですけど
皆様いかがお過ごしでしょうか?
年末にアベマTVでZガンダムをチラ見しましたが、
あれ面白すぎですね。

さて僕はというと、新年早々
インフルエンザでぶっ倒れたりしておりましたが、
まぁなんとかそれなりに元気でやっております。
今年の目標は色々ありまして、
「もうちょっと外に出る」
「もうちょっと絵を描きたい」
「たまに配信をやりたい」
「企画をなんかしらやりたい」

というのを目指したい…と思っていたのですが、
今の所 自主的にどこか出掛けたりは出来ないまま
1月が終わってしまいました。
まぁウメハラも2ラウンド目は遊ぶっていうし。
これからでしょう。ね。

雑多な話をしていこうと思います。
あんまり深く考えていません。




MADLIVEやるらしい



ニコマスでは非常に有名な大型ライブ配信企画「MADLIVE」さんが
新たに企画を始めるそうです。

説明が難しいんですけど。
色んなニコマス動画を「音源から」合わせたり繋いだりして流していく、という「動画でやるDJイベント」みたいなイベントです。
もうかなり長い事やってらっしゃるのですが、年々運営さん達がノウハウを積み上げ、スキルが上がっていくにつれて「もっと良くなるんじゃないか」「こんな風にも出来るんじゃないか」という欲が出てきてはエスカレートしていき、
前回の「MADLIVE EXH!!!!!³ vol.2」においては運営メンバーのみならず外部から参加者を集めまくったり…とかなり大型化していました。(ちなみに前回は恐縮ながら僕も参加させて頂きました。未だに鮮烈に感じられる様な素敵な体験でした。)

だもんだから運営の皆様への負担はとうに限界を超えていたそうで、
「あれはもう無理」「これ以上は本当に死ぬ」「なぜいつも気づいたら自ら地獄に向かっているのか」「人間は夜には寝るべきだ」みたいなノリになったそうです。

そこで、もっと心身に優しい形態で運用できるイベントにしたい、
またその過程で何人かずつゲストを呼んで一緒に作る事によって
少しずつ「MADLIVEの種」を植え、また育てていきたい…そう、今日より明日なんじゃ、的なノリで始めるのが今度のイベントなのだそうです。
僕もフワッと聞いた程度ですが、多分大体合ってると思います。久しぶりに人間を見た気がする…

そう、それが、それこそが
2025年2月9日 21:40~
に開催されるイベント…

MADLIVE牧場物語 vol.1!

なのです!!!

そもそもなんで僕がフワッとでも企画の話を知ってるのかと言ったら、
ありがたい事にフライヤーを描かせて頂いたからなんですね~~。


「 MADLIVE 牧場物語 Vol.1 !  」フライヤー


※フライヤー自体の話は後述に余談で。

流石にイラストを描くのに必要だったので、Discordで運営用のサーバーに招待して頂いた上で必要そうな情報や条件、要望、また進捗確認など
最低限のやり取りはして頂きました。
けれども、それ以上のイベント内容に関わるものは見たり覗いたりはしておりません。
それはもちろん、いちファン、いち視聴者として
普通に楽しみにしていたかったからです。

という訳で大変楽しみにしております。
お仕事についても当日のお休みを頂けそうです。
多分リアタイ出来そう。

是非とも皆で見ましょう!!!!!!!!!!(大声)






フライヤーの話


以下余談。イラストの話。
僕は僕の分の仕事が終わっているので既にチル入ってます。

いや、どう見えるかはともかく、頑張って描きましたよ。
最終工程の「ロゴやキャラクター等の配置」「色調の微調整」
とかはデジタルでやりましたが、
描画そのものはテキスト含めて全部アナログです。
楽しかったけどそりゃあそれなりに大変でした。

途中の工程の画像なども上げたりしつつ、
メイキング的に振り返ってみようかと。



打ち合わせ~カラーラフ


カラーラフ

まず最初の打ち合わせ~ラフ制作。
頂いた要望や運営さんの思い描くイメージを元に
ざっくりとイメージを描き、ざっくりと色も付けます。
(これは鉛筆で描いたラフにデジタルで雑に色を塗っています。)
でそれを擦り合わせていく形になるんですが、
運営さん的にはこの感じで大丈夫です、との事だったので
ほぼこのまま行くことに。


下書き


背景の「下書きの下書き」
パースとかそういったものもなるべく頑張って取る
でも実は途中まで春香が明らかに家よりデカかった
あいつらの下書き
茜ちゃん下書き


順を追って言うと、
①クロッキー帳に下書きの下書き
②トレーシングペーパーになぞって写して線を絞る
③清書用の水彩紙に下書き
という感じ。

迂遠にも思えるかもしれませんが、
最終的に水彩紙に描くことを考えると
「鉛筆で描く」「消しゴムをかける」という作業を、
紙の上で極力したくないんですね。
水彩紙であんまりそれをやると
鉛の黒ずみが残ったり、紙がダメージを受けてしまい
絵の具が乗りずらくなったり滲みやすくなったり…
つまり単純に紙が汚くなってしまったりするからです。
なので水彩紙に描く前の工程で
「あとはなぞるだけでよい」
という段階まで持っていきたいわけです。

これは絵がちゃんと上手ければ要らない工程かもしれませんが、
僕は一発で迷いなく良い感じに描けるほど
絵を描くのが上手ではありません。
その上でそれなりになんとかそれっぽく描くためには、
こうしてコツコツやっていくしかないのです。

また、運営さんからの要望で、
「背景」「後ろの人物」「前景(茜ちゃん)」
と、レイヤーを分ける様に
1枚ずつ別の紙に描いています。


ペン入れ



背景 ペン入れ
意外と3色くらい分けて使っています
あいつら ペン入れ
茜ちゃん ペン入れ


下書きが終わったらペン入れ。
あのあれです、漫画を描くときに使ういわゆる「つけペン」というやつで清書をしています。パッと見 万年筆に似ているあれです。
あれにインクを付けて下書きの線をなぞるだけです。
しかしこれが、「なぞるだけ」とは言っても非常に奥が深くて
特に慣れるまで、慣れてからも実はすげー難しいです。と個人的に思っています。
でもつけペンなんて人生で触る機会無い人の方がほとんどだと思うので、
あんまりピンと来ないかもしれません。

でも実は工程で言うと一番好きな部分です。
一番楽しいし、一番幸せを感じます。

あんまり語る事もないのですが、
何色かのインクを部位ごとに使い分けています。
便利な製品なのですがもう生産してないやつらしいので
今使ってるのが無くなったらどうしようと思っています。
それなのにちょっと机にこぼした。
まぁでも似た様なのがきっとある。


色塗り~完成



諸々調整する前。ロゴもまだなし。レイヤーはちゃんと分かれてる。


縦長を想定してたバージョン + ロゴイメージラフ
スマホで見る分には縦長の方が映えやすいかも


あとは色塗ってロゴ描いて調整して完成!て感じです。

もう少し厳密に言うと、

①ペン入れした水彩紙を厚めの紙にスプレーのりで貼り付ける
(↑気休めレベルの超簡易水張り)
②アクリル絵の具などで色を塗る
③完成した絵をPCに取り込んであれする
④ロゴのラフを描いてあれする
⑤完成まで頑張る

こんな感じです。
全然厳密じゃねぇ。
水張りについては省略します。

ロゴは難しかったというか、
未だにこれでよかったかな~とちょっと思っています。
俺では思いつかなかったけど、
もっと良い形があったかも。配色とかも。
つよめに実力不足を感じます。
でもとりあえず出したかった
「なんかちょうどいい手書きの感じ」
はそこそこ出てるので、まぁいいかという感じ。
大丈夫だったかな。

で、完成!


再掲でごめんなさい


あとついでに前回のMADLIVEでみしお子様が描いてらしたイメージキャラクターを引用させていただきました。

許可とってないけど大丈夫だったかしら…?

みしお子さんもまさにそうらしいですが、過去のMADLIVEのフライヤーはプロのイラストレーターの方々が手掛けてらしたりしたそうなので、実を言うとかなりプレッシャーだったのですが、ゆるい空気のおかげでなんとか通ってよかったです。





ていうね。そんな感じでした。
疲れちゃった!おやすみなさい!!

2/9ですよ、2/9!
みんなでいっしょにガタガタ震えて待とう!!

いいなと思ったら応援しよう!