「動画にテロップ入れるか入れないか」問題に悩んでのひとりごと
「動画にテロップを入れるか入れないか問題」
今、例によってMAD動画を作ってるんだけれども、
割と毎回地味に悩まされている事がある。
それが、
特攻野郎Aチーム
「動画にテロップを入れるか入れないか問題」なのである!!!!
というわけで動画にテロップを入れるか入れまいかで
くよくよ悩んでいる話をします。
「わかりやすい」「かっこいい」でも「ジャマ」?
「動画にテロップを入れるか入れないか問題」は
考え始めると結構深刻である。
洋楽ならわかる。
訳を入れるのは普通に全然アリだと思うし、
ラップに付けるのもわかる。
親切だと思う。俺は欲しい。
ちょっと歌詞が聞き取りづらいかなと思って
軽い気持ちで入れようと思ったんだけど。
なんならちょっと入れてみたんだけど。
そのままポンと入れてもあんまりかっこよくないから、
演出も兼ねて入れてみたものの。
悪くは無いけど迷う。
それを文章で書いても
いまひとつ伝わりにくそうではあるけれども…
*閑話休題
テロップを入れた場合の話。
例えば画面のデザイン性は高められると思う。
目が行きやすいのもあって印象が引き締まる。
そして何より歌詞を聞き取れる。
と、いい事は確かに多い。
しかし全編に渡って入れるとなると、
目が行き過ぎるというか、ひょっとすると
「テロップを追うだけの動画」になりかねない。
今回作ってるのはかなりダンスシンクロ寄りのMADである。
かなり目まぐるしく展開する。
基本的には音に合わせて気持ちよく動くのを見るものなので、
動体視力を使う。
したがって、視聴する側の脳・意識の中では
かなりダンス部分が占有する事になると思われる。
CPU使用率がダンスに持ってかれるのである。
で、そこにテロップが入るとなると、
「動体視力を使い、非言語野で気持ちよくダンスを見る」
のとは真逆の事を同時にしなければならず、
これはもう脳味噌はてんやわんやになる。
結論から申し上げると、
これらは同時に100 %は解釈できないはずなのである。
これは勝手な持論である。
半々か、あるいは偏って 6:4 になったりするかもしれないけど
脳のリソースは厳密には
「ダンスとテロップで分かち合う」ことになると思う。
ここで悩んでいる。
テロップを入れるとダンスを流してしまうのではないか?
テロップを追うだけの動画になってしまうのでは?
これは特に、今回の「展開が早い」せいで
より深刻化している。
遅ければ別に、同時にそれほどロスなく視聴できると思うけど
速いダンスシンクロを目で追う、となると
その上ではテロップは邪魔になっちゃう気がする。
でも入れないと聞き取りづらい。
聞き取れないと、歌に則した動画のストーリーラインが
読み取れなくなってしまう。
それもそれでもったいない気がする。
多分「何を優先するか」で決める事になる
テロップを入れるか入れないかだけで
その動画全体のニュアンスが左右されるんだな、
という話。
翻って、コンセプトがカッチリ決まっていれば
自然と左にいくか右にいくかは決められるだろうから、
俺の中でコンセプトが半端であることの
証明なのかもしれない。
「ダンスを優先的に見せたい」なら入れず、
「それを多少犠牲にしてもいい」のなら入れる、
と簡潔に考えるくらいでいいのかなぁ。
結局微妙に解決していないけど、
記事にすることで整理は出来た。
もう少し悩んでみます。