【世界もココロもグラデーションでできている】➈ 「二重の虹」
こんにちは 八彩理絵子です
虹についてのお話し、
今日は「二重の虹」についてのお話しです。
「二重の虹」の原理
主虹が水滴の中で1回反射するのに対し、
副虹は水滴の中で2回反射します。
このため、見える色の順番が主虹とは
反対になり、虹の外側が青色に見えるのです。2回の反射で光が弱まるため、
主虹に比べて副虹は少し暗く見えます。
虹(レインボー)は「太陽光が空中に浮遊する水滴の中を通過するときに、プリズムを使ったように色が分かれて生じる現象」です。
主虹は外側から「赤・橙・黄・緑・青・藍・紫」
副虹は外側から「紫・藍・青・緑・黄・橙・赤」
この「ダブルレインボーを見れる確率とは?」
ダブルレインボーが出現する条件は、空気中に水滴がたっぷり含まれており、太陽の光が十分に届く必要があります。
主虹は、人の眼に対して
太陽から40~42度となる角度に見られます
副虹は、人の眼に対して
太陽から51~53度となる角度に見られます
「水滴が十分にあること」 「太陽の光が強いこと」 「背後から光がさしている」
などの自然条件がそろわないと、
見ることができません。
このことからもダブルレインボーを
見られる確率はかなり低いことがわかります。
ダブルレインボーは科学的に見ても
非常に珍しい現象なのです。
「奇跡に近い現象」を目の当たりにできたことで「幸運が訪れる」と考えられているのです。
虹を見ることができただけでもhappyな気持ち。二重の虹に出会えたら happyは二十倍?!
今日の「虹」のお話はここまでです。
読んでくださりありがとうございました。
次回は
「どこから出ているの?」についてです。
そして、
きょうの伝統色は前回に続き
「柿色」を選びました。
「洗柿」(あらいがき)薄く淡い柿色
柿色の染め物を洗って薄くなった色だと
言われている。
日本の伝統色では淡く薄い色を「洗」と
表現することがある。
「近衛柿」(このえがき)名門近衛家のイメージから生まれた色。
柿色よりも赤みが少なく、輝かしくも穏やか。朝露に注ぐ曙光さながら心に沁みる色合い。
「洒落柿」(しゃれがき)名前の通り柿の中で1番のお洒落? 随分と淡い色合いで色付き始めた柿の色に近いものがある。
「大和柿」(やまとがき)くすみの入った明るい橙色は優しげで陽気な心にしてくれます。
歌舞伎役者、大和屋の3代目、
坂東三津五郎さんから名付けられたもので
江戸時代の流行色の1つであった。
「柿茶」(かきちゃ)茶色に含まれている黒みを減らし、柿の実の色に近づけたもので、
比較的歴史が浅く、現代になってから登場した色。一色で「秋」を代表するかのよう。
食欲の秋、美味しいものがたくさんで
食欲止まりません(笑)
この時季 幼稚園や保育園の運動会が
行われる地域もあるようです。
今日のような秋晴れならサイコーですね🥰
最後まで読んでくださり
ありがとうございました。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?