![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/91406266/rectangle_large_type_2_1c4cb2f60f2f82f4b2f4449858d12bf4.png?width=1200)
【世界のステンドグラス・3】~世界もココロもグラデーションでできている~57
こんにちは 八彩理絵子です。
前回ブラジルの「ブラジリア大聖堂」をご紹介しました。
今回フランスはパリ「ノートルダム大聖堂」です。
カトリックでは、司教のいる教会の事を、大聖堂(カテドラル)と呼びます。フランス国内の大聖堂は100以上を数え、いくつかにはノートルダムと言う名前が付けられているそうです。フランス国内に複数存在するそうです
今回ご紹介するのは
パリ中心部、シテ島にある世界のゴシック建築を代表する大聖堂。
「ノートル・ダム」とは「我らの貴婦人」の意味で、聖母マリアを称えるための聖堂として建てられたそうです。
ノートルダム大聖堂は、1991年に「パリのセーヌ河岸」という名称で、周辺の文化遺産と共に世界遺産にも登録されています。
![](https://assets.st-note.com/img/1668693382287-D0hh2NgzSf.png?width=1200)
ゴシック建築のステンドグラス「バラ窓」
花が広がるような模様のため、そう言われています。聖堂正面と、聖堂南北に3つあり、南側のものは直径12m以上有りました。
バラの花と呼ばれ愛されていました ↓↓↓ 万華鏡のようにも見えます。美しすぎます。
![](https://assets.st-note.com/img/1668698128448-8qTHmZuD1x.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1668752511513-aRBMMUQg7B.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1668693429969-2OMOhvQ8am.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1668752609729-aFWuWHLnB1.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1668693502506-CjznXU2Gkz.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1668696122811-upaMJ5Rp0b.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1668755426013-ran2ElEZef.png?width=1200)
1163年に司教モーリス=ド=シュリにより建造開始
着工から完工までは200年近くの歳月がかけられ、その全貌が明らかになった時、パリの人々は衝撃を受けたそうです。
聖堂内に入ると、ステンドグラスの窓から色とりどりの光が差し込み、キリストの生涯が鮮やかな絵物語となって展開されます。中世の人びとにとって、そこはまさに『神の国』そのものだったのでしょう。
残念で悲しいことに2019年4月15日の火災により尖塔を焼失。2024年月16日の再開に向けて、火災前の姿に復元されることが正式に決定されて、ほぼ計画通りに再建作業が進められているそうですが、高熱で爆発してしまったステンドグラス。当時作られた方々を想うとなんとも悲しいです。
おまけ 以前に開催されたプロジェクションマッピング
![](https://assets.st-note.com/img/1668697224665-sNDvv7zE3s.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1668698244902-LsopCE37Xd.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1668700936077-mrZ69l76D4.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1668700955546-bH59Unca1L.jpg)
今日はここまでになります。
ここまで読んでいただき
ありがとうございました。
次回は・・・?
今日の伝統色は「紅葉色」(もみじいろ)
![](https://assets.st-note.com/img/1668762588522-ZI0XO7FzTg.jpg)
紅葉色(もみじいろ)とは、晩秋の赤く色づく 楓 ( カエデ ) のようなあざやかな赤色のことです。平安装束の重ねの色目『紅葉』(もみじ)に由来。
表地に赤色、裏地に濃い赤色を配した色目。日本の秋を代表する色といえるでしょう。
紅葉(もみじ)を季語に使った俳句を二つご紹介します。
どちらも最後が「紅葉哉」です。
『古寺に 灯のともりたる 紅葉哉』(正岡子規)
当時は夜になればあたりは真っ暗になり、紅葉はは見れなかった。しかし、古寺の灯篭に明かりが灯されると紅葉が闇に浮かびあがり、その美しさに感動した様子を描写しています。
『日の暮の 背中淋しき 紅葉哉』(小林一茶)
最後は「紅葉かな」とよみます。日が暮れた時に、紅く染まった紅葉が夜の闇に消えていく様子を表しており、どんなに美しいものでも終わりが来ることを詠っています。
最後まで読んでくださり
ありがとうございます。
大切なお時間をありがとうございました。