
学マスをでっかいモニタでできるだけ快適に見たかったときの備忘録
ソシャゲ至上今最も熱いと言われているソシャゲ学園アイドルマスターの映像をでっかくてきれいな外部ディスプレイで見たい。
という願望が私にはありました。
やはり学マスと言えば高画質なMV。でっかいモニタで大迫力で見たいものですよね。
さて、御託はここまでにして、これを可能にするにあたって実際に私がやったことをまとめようと思います。
やったこと
自分の環境
成功したときの自分の環境は以下の通り。
そこまでPCに詳しいわけじゃない+めんどくさいので、詳細なスペックは一
部省きます。
パソコン
ちょっといい感じのゲーミングPC(Windows11)
※モンハンワールドとか快適に遊べる程度のやつ。最新型ではないですスマホ・タブレット端末
2年ほど前に購入したiPad Pro 12.9inch第5世代キャプボ
LIVE GAMER EXTREME3映像出力アダプタ
USB-C DigitalAVMultiportアダプタ MW5M3ZA/A (Apple純正)モニタ
LGの27UL500-W(4Kモニタ)Bluetooth式などの、iPhoneやiPadにつなげるためのマウス
ロジクールのちょっといいやつ
ちなみに、ここで最低限必要になるのは2と4と5と6。
パソコンとキャプボはパソコン上で見たい人のみが必要になります。
また、モニタはPC用ディスプレイじゃなくて、テレビでもOKのはず(多分)。
なお、これ以外にHDMIケーブルや充電コードなども必要になりますので、やりたい方は各自用意してください。
実際にどうやったのか
まず、私がやりたいこととしては、PC上にiPadの画面を映し出し、学マスなどの映像をDiscordの画面共有や配信等を可能にしたいということでした。
そこでまず、買ったのがUGREENの安物キャプボと中華品の出力アダプタ。
これをiPadに繋いでPC上のOBSで見てみたところ…
映像が映りました。しかし、ライブ映像がものすごく重い。
設定など見直してみたのですが、FPSは改善したものの、カクカクが直らず。
モニタに直接繋いで見ても、やはりライブが重い。
たまに数秒固まって、その間映像が更新されなくなります。
iPadのほうの画面ではラグ無く表示できてるし、映像は割ときれいなのに…
モニタに直接繋いでもこうなるということは、キャプボは関係ないと踏みました。
ということは、アダプタかケーブルに問題がある…?
そして100均でちょっと良いHDMIケーブルを購入するも改善せず。
改善したいのに100均で買うなよ…って話ですが、この辺はあまり関係なかったかもしれないので置いといて、
つまりやっぱりアダプタが悪いのでは…と思っていたところ、
ここでiPhone15でならラグなしでキレイに映ることに気づく。
となると、アダプタかiPadの転送速度が原因…?
とりあえずアダプタだと信じて次は評価が高い安物を事前に下調べをして購入。
これに変えてみると、映像は少しマシになった気がしました。
(充電が一緒にできないのは痛いですが…)
しかしやはりライブ映像のカクカクは改善せず。
モニタ直接もダメでした。
やはり安物は良くないのか!!と思い次は思い切ってこの2つを購入。
約20000円の有名キャプボと、Apple純正の出力アダプタです。
キャプボは4K出力にも対応していて、HDCPの保護解除もできます。
Appleのアダプタとこのキャプボの組み合わせで、最新のiPhone15でも映像が出力できます。
ただしPCで見る場合4Kは30fpsになってしまいます。FHDまでしか60fpsは見れません。録画したい人は要注意。
アダプタの方は純正なので、usb-cのiPadになら対応してる。って公式サイトに書いてあります。
充電ももちろんしながらできますよ。
さて、結果は?
結果はというと…色々試しても、やはりiPadの方だとカクカクが直りませんでした。
やっぱり転送速度の問題か~!!第5世代って意外とスペック悪いのかな…と肩を落としていたところ、あることに気づく。
「これ、映像ミラーリングしてるってことは、iPadが自分のモニタと別のモニタに一緒に映像を映してるから重いんじゃないの…?」
というわけで、iPadの外部ディスプレイの扱いについて色々調べてみました。
すると…あるじゃないか、ミラーリングをせずに片方のモニタだけで学マスを実行する方法が!!
成功したときのやり方
まず、いつも通りモニタやキャプボとアダプタを繋ぎます。
そしてiPadの方で設定アプリを開き、画面表示と明るさを見ると、繋がっていればモニタの名前(または、キャプボの名前)が内蔵ディスプレイの下に表示されていると思います。
その下に配置という項目があります。これをタップして、ディスプレイをミラーリングをオフ。

この時点でもう、モニタとiPadが別画面として認識されます。
要するに、iPadとモニタ2つに映っていた状態が、片方の画面にだけ学マスが表示されるようになったのです。
※もう片方の扱いがどうなるのかというと、PCのデュアルモニタのように、別画面として表示できるようになります。
次に設定アプリのマルチタスクとジェスチャを開き、iPadのほうのモニタの設定をステージマネージャーにします。次にiPadじゃない方のディスプレイ名を選択。ここで、こちらの設定もステージマネージャーにします。そして、こちらの最近使ったアプリとDockの選択を外します。
で、モニタの位置関係が先ほどミラーリングをオフにしたときのスクショの画面のような配置になっているので、ここで学マスを起動して、私はBluetoothのマウスを使ってモニタの画面にマウスで画面を移動。
すると以下のように、モニタだけに学マスが表示されます。

これだけだと全画面表示になっていませんよね。
このウィンドウは端っこにカーソルを合わせると、拡大縮小ができます。
そのことを覚えておいて、とりあえず、ライブを見てみましょう。

ここで、学マス画面の左端、または右端をクリックして、外側にドラッグ。

これで、モニタのほぼ全体に学マスが表示されます。
ライブが終わると、縦幅が大きいまま縦画面になります。
iPadの方を重くないアプリなどにしておけば、私の環境ではカクつきもほぼ無く、学マスのライブを見ることができました!!
結論・まとめ
多分、キャプボとかケーブルとかアダプタの性能は、そこまで関係なかった
iPadがちょっと古いのもそんなに関係なかった
ミラーリングをオフにして片方の画面を動画じゃない軽いアプリなどにすれば、比較的軽くライブ映像が見れる(悪かったのはミラーリング機能で2つのモニタに同時に表示していたせい)
HDCPが解除できないキャプボやアダプタの組み合わせもあるので、注意
これで学マスがテレビやPCモニタやキャプボなど、大きくキレイな画面で見ることができました!みなさんも是非試してみてください!
追記
iPhoneにはマルチタスクとジェスチャの設定項目がないため(そもそもステージマネージャがない)この方法は使えないようです。
iPhone15に関しては通常のミラーリングでラグ無く見ることができましたが、
iPhone14以前のスペックに関してはわかりません。やはり古ければ古いほど重いと思います。
さらに追記
色々ステージマネージャーを触ってわかったのですが、
まずモニタのほうの画面に何も起動されてないときは常にドックが表示されているので、
iPadのほうから起動せずともマウスでモニタの方から起動すれば
モニタの方に最初から学マスが起動されるようです。
また、マウスで画面真ん中上のほうをクリックして「…」マークが表示されている状態で右クリックするとフルスクリーン化があるので、
それを使えばスムーズにフルスクリーンにすることも出来ました。
マルチタスクの設定のドックを非表示と最近のアプリOFFの設定は、
あくまでモニタ画面で学マスを起動中の時に限るようです。
普段からは表示されています。
画面を配信などしたい人は、集中モードの設定をうまく活用して
通知が出ないようにしたり個人情報が出ないように
ホーム画面をいじった上で行うことをおすすめします。
以上、覚書。