見出し画像

アプトの道と合わせて、歩いてみたよ!古の中山道碓氷峠越え その1

ずっと歩いてみたかった
『中山道碓氷峠越え』
歩くためにはまず関所を越えなくては
なりませぬので
碓氷関所(跡)へ
こちらは関東出入り国(中山道の最重要地点)の石門として
特に厳しく監視されるとか?
その中でも特に厳しく取り締まったのが
『入り鉄砲と※出女』
みたいです
※江戸から出る女性のこと

私は
幕府留守居発行の関所手形
を持っていたのでクリア👌
アプトの道からそれ
中山道へ入ります
碓氷第一隧道からin
さっそく感じる古の道
番所
こっそり峠越えしちゃう人を
ここで見張っていたのでしょうか?
行動範囲を制限される人生なんて、、、
山の中に人工的な石碑をみつけるも
何かわからず
刎石山を越えて行くくらいですから
急登続き
昔の人はここを
馬を引いて上がった訳ですから
そりゃもう、、大変でしたでしょう
突如飛び込んでくる
見事な柱状節理と
板状の石が積み上げられたケルン
急斜地に現れる
大きな石碑
南無阿弥陀
名号塔
南無阿弥陀の奥に
ニホンカモシカ
大日尊
馬頭尊
刎石坂
そして見晴らしのよい
『覗』
坂本宿が一望できます
この辺りで見つけることができなかった

室町時代に彫られた
上り地蔵と下り地蔵
次は必ずや見つけます
そして 熱風噴き出す
(風穴)
道も穏やかになり
昔から道ゆく人を見守って来たであろう
巨木達を楽しむ余裕も出て来ました
紅葉が綺麗
奥には丁須の頭をはじめ
烏帽子など裏妙義の岩稜が
南向き馬頭観音
頭の上には馬というより
キャンベルのクラムチャウダー缶
北向き馬頭観音
こちらの馬頭は過去一可愛い
栗が原

この先は
次回の楽しみとして
今日はアプトの道へ下山
あまり人が歩いていないせいか
深い落ち葉に足を取られる箇所多々

所々に見事な小滝
冬には立派に凍るのだろうか、、
よい
ここはやはり紅葉の時期かな🍁
次こそは軽井沢へ抜けてみよう!

その2(アプトの道)へ

いいなと思ったら応援しよう!

はちべー
よろしければ応援お願いします! いただいたチップはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます!