見出し画像

一体どっちがメインなの?!水沢うどんが食べたくて水沢山へ登ったよ!

2024.11.17
@8be-walks
【YURUHIKE】シリーズ
今回は榛名山の寄生火山!
水沢山へ登ってきました。
今回の楽しみは山はもちろん
下山後の水沢うどん
それではゴーゴーゴー

登山口にある
五徳山 水澤寺(水澤観音)へ
まずはしっかり
安全祈願してお参りです
賑わう前の時間帯
静かな境内で
ゆっくりお参り出来ました🙏
お参りをしたら
急登の階段を登って登山開始
この先に登山道
いきなりの急登
転げ落ちないよーに
気をつけてー
今日は雲が多め
午前中ならなんとか
お天気がもつ予報
晴天でなくとも
「鮮やか」が足元には沢山
紅葉楽しみつつゆっくり進みます
水沢山の登山道には
隠れキャラがいっぱい
この子は
猿の腰掛けに腰掛ける猿
サルノコシカケニコシカケルサル
あれ?
かなーり空が抜けてきましたよ?
あれれれれ?
これは、、
晴れてきてない??
お天気良ければ気持ちも上がる?
もうすこし
頑張りましょう!
そして見晴台へ
青空が広がっています

水沢山は
とにかく登りの山
『なんでYURUHIKEにこの山を選んだのよ』
なんて言われそうですが

ちゃんと理由はあるのです
(のちほど^ ^) 
『十二神将石仏群』
ここ見晴台には
12体の石仏が並びます
頭に十二支
それぞれの干支を乗せてます

こちらは私の干支
【巳】
普賢菩薩
舌が出てますね🐍

来年は年女ですよー
ここは展望だって最高
この景色が見えた瞬間
疲れなんて吹っ飛びます
(ここまでシンドイけれど
ご褒美があるから頑張れる)

目の前には赤城山
裾までしっかり見渡せます
見晴台からは
あと少しで山頂です
到着
榛名の山々がよーく見えてます
狭く混み合う山頂で
撮って頂きパシャ🙏✨
休憩をしたら
今日の大本命?!
うどん目指して下山開始
富士山がよく見えてます
見晴台では
飛び交う野鳥に手を伸ばし
手に乗ってくるのを待ちます
「チチチチチ」

懐っこい鳥達は
水沢山の名物ですね
これも大切な山の楽しみ
紅葉を愛でながら
登ってきた道を降りていきます
こーんなに全部が一色に
足元には黄色の絨毯

紅葉ピークも良いですが
落葉時も良いですよね
あっという間に
水澤観音へ降りてきました
朝とは違い大混雑
お線香のけむりも上の登山道まで
もくもく上がって来ていました
駐車場には紅葉が沢山
観光客で大賑わい
そしてお待ちかねの
【水沢うどん 丹次亭さんへ】
頂きます🙏
お腹もぺこぺこ
わー!舞茸だよー
椎茸の佃煮も山菜も
天麩羅もサクサクで
美味しかったです


今回のYURUHIKE
初めて他県に飛び出してみました

YURUHIKEとは
何度も言ってますが
コンセプトはこんな感じです

山を始めてみたい初心者さんは勿論
年齢的悩みに差し掛かった方や
身体の健康はもちろん
心も山でリフレッシュしたい方に
登山ガイドとして
何かできたら良いなって
そんな想いから始まってます
※元気溢れるベテランさんも大歓迎です

今まで湖畔を歩いてお花を愛でたり
山でバイオリン🎻を聴いてみたり
🤏だけレベルアップしてロープウェイを使わずに山へ登ってみたりして来ました

心身のリフレッシュって
きっと色々な形があって

ゆっくり自然にただ身を置き
負荷をかけないことも
良いとは思いますが

『ちょっと私頑張れた!』
って思う事も
『自分って結構やれるじゃん!』
って事も
リフレッシュに大きく繋がるんじゃないかなって思ってます

山へ登れば苦しい事もあります
息は切れるし足も重い

でも
ゆっくり行けばやれるんじゃない?
って位のペースで登り
500mオーバーの急登登り切って
そこでしかみられない景色みて
美味しい空気吸って
行き交う人と笑顔で会話して

ちょっと辛かったけど、、
やりきった自分に自信がつく事って
心が元気になる大切な要素の様な気がします

そして今回は
『うどん食べたいぜー』
って
やや目的の違った健脚常連様も
沢山遊びに来て頂きましたが(笑)

登山初心者のゲストさまを
明るく元気に励まして登る姿が
これはこれで
なんだか有り難く
『YURUHIKE』
にはとっても良い影響を与えてくださったんじゃないかなって
思いました🙏✨

これが水沢山を選んだ理由かもしれません^ ^

素晴らしい展望と
可愛い小鳥達
心シャキッと水澤観音
短いけれど
なかなかパンチある急登
紅葉
そして美味しいもの

みなさんあっての
YURUHIKE

ご参加の皆様
沢山の笑顔を
ありがとうございました🙏

はちべより

いいなと思ったら応援しよう!

はちべー
よろしければ応援お願いします! いただいたチップはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます!