
"言葉にできる"はあなたを助ける
コミュニケーション上の話に限らず、つまり、
上司や同僚との関係や、学校のクラスメートとの「人間関係」に限らず、むしろ自分自身のために、
「言葉にできる」ということは、あなた自身を救う、という話です。
何でも思ったこと、そのまま言っちゃうと、ただもめごとが増えるので、そういう意味でもないです。
お母さんが車に小さな男の子を乗せて、こんな話をしています。
「いい? 今から病院に行って、先生とお話するけど、その時、あなたは何も心配しなくていいの。
その時間は全部、あなたのもの、あなたのための時間なのだから、あなたが疑問に思ったことは、何でも先生に質問するんですよ? そしたらちゃんと教えてくれますからね」
そして、男の子は、白衣の先生の前で、臆することなく、落ち着いた態度で、何でも思ったことや感じたことは伝え、分からないことは質問できた。
というエピソードなんですけど、
この男の子もお母さんも黒人、そうエピソードに付記されていたことは申し添えます。
「言葉にする」
めちゃくちゃ大切なことだと、誰もが言います。
言わないと伝わらない。
分からないまま黙っていたら、どんどん授業で置いて行かれるから、手を挙げて質問しましょう。
なんてことも言われます。
でも、ほとんどの人が、質問が得意ではないです。
質問どころか、自分の気持ちを言葉にすることすら、苦手です。
そういう風に、育てられています。
親や教員の、「言ってることと、実際やってることが違うから」です。
思ったことを言うと、馬鹿にされ、否定され、叱られ、最悪さらしものにまでされ、徹底的に侮辱される。
またそうされる、同じ年くらいの子…「見せしめ」として、そうされるのを見せられてるからですね。
さっきの黒人の男の子とは、環境がどえらい違いですな。
大人になったところ同じで、納得いかないから納得いかないと、言ったところで、
「桜を見る会の明細書はどこにあるんですか」
「16兆円ほど使途不明金があるらしいですけど」
「郵政民営化で、郵便局のサービスが悪くなることはないと聞いていたのですが」
「IR事業に税金をつぎ込むことはないと聞いていましたが」
「USJ以上の集客が見込めるという算段は?」
どうせ、連中、まともに説明しないだろうこともわかっていますし。
言葉にするためには、言葉にしたって何のトラブルも起こらないという安心が必要です。
その安心があるから、何度も言葉にして、実地練習を積むことができて、ますます言葉にできるようになる。
でも、「モノ言えば、唇寒し…」じゃ、安心して何か言うことはできません。
これ、次世代まで、同じやり方続けます?
それとも、違う道、行きますか?
違う道を行くために、まずは、自分自身、ありのままの気持ちや疑問を否定しないことを、練習した方がいいですね。
自分の本音にYES!、OK!
そう言えるようになるのは、私もまだまだ練習が足りない。
noteを書くことは、この練習の一環です。