見出し画像

✅セントウルステークスの予想〜過去傾向とラップ診断から〜

セントウルステークスの予想となります。


毎週の重賞の考察を配信してますが、
最近は軸馬の精度も高く多くの方にご覧いただいております。


函館記念では12番人気のバイオスパークを本命にし見事的中🎯

函館記念の予想
↓↓↓↓↓↓↓

https://note.com/89damashii07/n/n5ca3684adaec



エルムステークスでも◎スワーヴアラミスから本線的中🎯

画像1



この記事は使えそうな過去傾向と過去のレースラップから考察していきます。
本命馬と推奨買い目も記載してますので是非ご覧ください。


中京競馬場 1200m 芝 左回り






想定上位人気馬

レシステンシア  2.1倍
ピクシーナイト  5.3倍
ラウダシオン   7.7倍
カレンモエ    8.3倍



コース分析

中京競馬場の芝1200mコース。
向正面の真ん中あたりのスタート地点。3コーナーまでの距離は約300m。
直線までは下り坂が続いており、スパイラルカーブとなっているが前半のペースは落ち着きやすい。直線は約410mと長く、残り340mから高低差2mの約100mの急坂が待ち受けておりタフなコース設計だ。




過去3年のレースラップ


2020年レースラップ

11.8 - 10.3 - 10.9 - 11.4 - 11.6 - 11.9


2019年レースラップ

11.9 - 10.3 - 10.8 - 10.8 - 11.3 - 11.6


2018年レースラップ

12.0 - 10.5 - 10.8 - 11.3 - 11.5 - 12.7


中京競馬場芝1200m左回りを使用。

最初の3コーナーまで約300m。
スパイラルカーブのある下り坂が続いているため、10秒台のレースラップが刻まれていく。しかし、前半のペースは映像で確認してもそこまで早くなく、平均ペースくらいと想定したい。
出走馬によっては変化する。

前半は10秒台、後半は11秒台のレースラップが生まれる特徴的なこのレース
1200m戦と短距離なので逃げ馬は必ずハナを奪いたいこともあり、前半は10秒台のラップが出やすい。

このラップの傾向から前から勝負する馬、後ろ勝負する馬の二極に分かれるイメージを持っておきたいところだ。

直線においては約410mと十分な距離がある。急坂も待ち受けているため、ラスト200mは減速ラップで展開されていく。
一瞬の切れ味を要する瞬発力が求められるだろう。

長い直線の影響もあり、差し決着も目立つレースだ。

<レース展開>

前半から中盤までは平均ペース。
直線においての瞬発力戦。(高速馬場想定)



過去傾向

過去10年の3着以内馬の30頭のうち27頭は、過去3走において芝の重賞で4着以内に入った経験を持っていた。
近走で芝重賞に出走して上位争いに加わっていた馬を高く評価すべきだろう。

前走別の成績から見ると、前走がGⅠだった馬が3着内率で38.1%、GⅡだった馬は出走数が2頭と少ないものの1頭が優勝、GⅢだった馬が3着内率22.0%である。
前走で重賞に出走していた馬の好走率が上位となっている。

前走の4コーナーの通過順別成績から、「2番手以内」「3番手から5番手」の2組が3着内率で20%を超えている。4コーナーを5番手以内で通過していた馬を上位に取るべきだろう。

2016年以降の優勝馬の5頭のうち2頭が4歳馬で3頭が5歳馬だった。
4歳馬か5歳馬に注目したいところだ。


考察

全6戦で争われるサマースプリントシリーズも、このレースが最終戦である。
昨年に続き今年も中京競馬場で開催。

直線地点では急坂があり、スピードだけで押し切るのは難しく、馬力が要求される。
差し決着も想定
していきたい。

レシステンシアなど有力馬が前にいるので前半からペースは流れていきやすいだろう。
その分後ろからの馬にはチャンスがあるとはみている。



以下は私の本命馬と対抗、各馬の解説、
推奨買い目を記載
しています。




本命馬と推奨買い目

本命馬
◎クリノガウディー

最も中京の馬場に合うであろう脚質の馬。これまでの戦績を見ても中京巧者でもある。

前走の安土城ステークスでは12.2 - 10.9 - 10.6 - 10.9 - 11.2 - 11.4 - 12.0のレースラップで1着。

ラスト3Fに一気にペースが上がり、ラスト1Fは減速ラップである瞬発力戦であったが、5番手の位置から差し切った。

中盤は10秒台の淀みない流れにも対応し、前から出し切る形であった。
57.5kgを背負いながら勝ち切ったのは評価できる材料。

二走前の鞍馬ステークスでは11.9 - 10.2 - 10.7 - 11.2 - 11.4 - 11.7のラップタイムで好位から抜け出して勝利。
中京1200m特有の早い流れにのれた。

過去レースを見ても左回りが得意だろう。淀みない流れに乗って脚をためて直線で出し切るのがこの馬の勝ちパターンとみている。

岩田ジョッキーに乗り替わり連続勝利と相性も良いとみている。

今回のメンバー構成から、レシステンシア、ラヴダシオンなど有力馬が前を主張したい展開になると想定している。
よって、有力馬を見ながら折り合える位置どりを取れるとみている。

展開も向くと思うのでここは強気に狙っていきたい。

以上の見解から本命印を打たせてもらう。


対抗
○ラヴダシオン
▲レシステンシア
△カレンモエ
⭐︎ピクシーナイト


以下は各馬の見解。

まずはラヴダシオンレシステンシア。

開幕週の中京は高速馬場になる想定から、前が止まりづらくなった時に狙いたいのがこの二頭。
ラヴダシオンは好位から長い脚を使えるイメージ。東京のような早い馬場にマッチする脚質。

レシステンシアは、ハナをとれば、どの馬もかなわないであろうロングスパートの末脚を持っている。
阪急杯が良い例である。
前が止まらず、なおかつレコードタイムとこれには驚愕した。

中京の馬場が追い風になりそうな今回はこの二頭はマークしたい。


カレンモエ。
函館スプリントステークスでは大外枠から2番手の位置を取り、ビアンフェにクビ差の2着と健闘。
内枠であればロスなく回れていた点から今回はさらに期待が高まる一戦になりそうだ。

オーシャンステークスでも1着にクビ差のタイム差なしなのであと一歩といったところ。
11.9 - 10.7 - 11.1 - 11.4 - 11.2 - 12.1のラップタイムと終始11秒台の淀みない流れに対応。

昨年の紫川特別から連対し続けている要因は、前から安定した上がりタイムを出していること、前のポジション確保ができていることだろう。

今回も54kgで出走できる点から期待したい。


最後にピクシーナイト。

正直距離に対して未知数な部分が多い馬でもある。前走のCBC賞では直線6番手の位置から33.3秒の上がりタイムで2着。
中団に位置していた馬の中では長い脚を使って抜け出してきたのは評価したい。

1600mでは3戦のうち2戦敗戦。
1400m以下のスプリント気質の馬とみている。

中京競馬場の新馬戦ではラスト3F12.0 - 11.4 - 11.7の2F最速の瞬発力戦で勝ち切った。
一瞬の切れ味は間違いなくある。

1200m路線に変わり2戦目。飛躍しそうな今回、中京の馬場にも合いそうなので期待したい。

以上の見解でいく。


推奨買い目

単複→14
馬単一頭軸流しマルチ
14→3.8.11.15(8点)
ワイドBOX
3.11.14(3点)
3連複一頭軸流し
14→3.6.7.8.10.11.15(15点)


馬単が本線。

3連複はシャンデリアムーン、ベストアクター、ジャンダルムを加えて手広く買う。

いいなと思ったら応援しよう!

超越者リットマン
この記事をお読みいただいて的中した際にはぜひよろしくお願いいたします😁