見出し画像

コミュニティとはいったいなんだろう?

コミュニティって何?
そう聞かれたら、どのように答えるでしょうか。

実は、わたくし『人はなぜコミュニティをつくるのか』という本を2018年に出版しております。

画像1

コミュニティマーケティングをお仕事にされている
チーム福神漬けさんの記事が興味深いものだったので
シェアしております。

特に、コミュニティにはいくつかの断面があるという捉え方が面白いなと思いながら拝読しました。

コミュニティとは居場所である

人それぞれ、いろんな定義をしているであろう「コミュニティ」という言葉ですが、個人的には1人1人の存在価値を認めて、共に関わり合いながら、より良い未来を創ろうとする集まり。

そう定義しています。

特に、家庭と仕事から離れたサードプレイスとしてのコミュニティを求めている人が多いと感じています。

コミュニティ3つのパターン

コミュニティの数だけ種類があると言えるほど多様化しているのを感じますが、大きくは3つのパターンに分類できると考えています。

ピラミッド型

昭和のコミュニティはこのタイプがほとんどだったと思います。
メリットとしては、大きく強固な組織を作りやすいことです。

本部を作って各地に責任者を置き、役職者を任命してきっちりそれぞれの役割を果たしていくスタイルのものです。

協会ビジネスというのは、ピラミッド型コミュニティの代表格といえるかもしれません。また、中小企業家同友会や守成クラブといったビジネス交流会もピラミッド型といえます。

デメリットとしては、会社であれば報酬があるので動きやすいのですが、コミュニティの場合は、役職を果たすにあたっての対価が発生しないことが多いので、役職者が負担に感じ、不満が溜まることがある点です。

ファンクラブ型

中心となる人物とその熱烈なファン、そして人が集まっているから面白そうだと感じて集まってくるそこそこファンという構成で成り立つのがファンクラブ型です。

中心人物となるのはカリスマ経営者であったり、高額塾の主催者であったりします。

コミュニティとして形にしやすく、運営も比較的しやすいのがメリットと言えます。合理的かつ具体的なメリットが提供されていないことがあったとしても「〇〇さんとつながっていたい」という動機によってつなぎとめられrているのもよく見受けられます。

しかし、一人の人間が与えられる影響には限りがあるので、ファンクラブからスタートしても、次のステップを構築していかなければ小さい集まりで終わってしまいます。

ファンクラブ型から始まり、ピラミッド型かネットワーク型に展開していくのがほとんどのパターンだと感じています。

ネットワーク型

人と人が複雑につながりあっていて、どこに頂点があるのか明確ではない自由度の高いコミュニティ形態です。

誰が上で誰が下という、組織内における上下関係もなく、全員が時にはリーダーで時にはフォロワーになりというスタイルで有機的、自発的に動いていくスタイルです。

メリットとしては、どこまでも拡大していける要素があることと変化に強いことです。その反面、仕組みが複雑になりがちで参加者メリットが伝わりにくいという面があります。

起業家のコミュニティなどは、ネットワーク型で運営されているところが主流になっていくのではと感じています。

コミュニティ活用の3ステップ

①参加する
 今、どんなコミュニティにも所属していないという方は、まずは1つ参加することから始めてみましょう。

 わくわく商店街では、無料で参加できる「わくわく商店街オンラインサロン」から関わることができます。ぜひ興味がありましたら、仲間になりましょう。

画像2

②お世話する側になる
 コミュニティの運営側を手伝うことにより、コミュニティ運営について実践的に学ぶことができます。
 また、コミュニティにより貢献的に動くことにより、自然とメンバーから応援される人になっていきます。

③コミュニティを立ち上げる
 コミュニティに参加して活動していると、自分がやりたい方向性がはっきりと見えてくるようになります。
 自分がやりたい軸となること、ど真ん中のものをメインにしたコミュニティを自分で立ち上げて、メンバーを集め運営していくと、まさに自分の居場所にすることができます。

まずはここから

今、コミュニティに参加していない人は、自分が入ってみたいコミュニティを探してみることから始めてみましょう。
そして、現在、何かのコミュニティに所属している方は、今よりもっとメンバーや運営にとって役立つ関わり方ができないか行動を起こしてみましょう。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?