見出し画像

時には勇気ある撤退も必要だね

毎日続けているチャレンジってありますか?

世の中は、チャレンジしていることが偉い!続けることが偉い!
そんな風潮がありますよね。

もちろん、チャレンジし続けることは素晴らしいことでもあります。

しかし、自分の目的と照らし合わせて、チャレンジしていたことを辞めることも、敗北ではなくチャレンジだと思います。

どんなチャレンジかというと、自分や自分のやってきたことを向き合うチャレンジなんです。

継続は力なり は間違い⁉

継続は力になるというのは、間違いではないのですが、条件付きだと思っています。

自分の目的を明確にして、ゴールに向かって継続するのは大きな力になります。しかし、ゴールのない継続は意味がないと感じます。

例えば、毎日ブログを書こうと思い、ラーメン食べ歩き日記のようなものを書いているとします。

ラーメン評論家になりたいと思っているなら、たしかに今後の活動のための発信として継続していくのは意味があるかもしれません。また、自分の趣味として楽しいと思って継続できているならいいでしょう。

しかし、書かなければいけないという追われるような気持ちで無理をしながら続ける意味はないと思います。

継続とは単なる結果である

ホリエモンの著書「時間革命」にはこんな一文があります。

画像1

          https://amzn.to/2VR4uQ8


「続けられるかどうか」なんて考えずに、まず始めればいい。
ダメならほかに乗り換えるだけだ。… 継続というのは単なる結果なのだ。
大事なのは続けることではなく、動き続けることだ。

始めたら継続しなければいけない、と思えば、動き始めで行動が止まってしまいます。まずは、やり始めて、毎日「今日も継続する」という道を選び続けた結果が〇〇年継続ということですよね。

そういえば、わたくしも「あさんぽ部LIVE配信」という朝のFBライブ配信を1200日以上継続していましたが、それも〇〇日継続するとか決めていたわけではなく、「今日もライブ配信する」という決断を毎日していただけでした。

思考停止になるな!

継続していることを、定期的に振り返ることが大事だと思っています。

「これは、自分の目的に沿っているのだろうか。このまま継続したら目的地に行けるのだろうか。」という問いかけです。

これまで継続してきたんだから、続ける というのは思考停止に陥っている状態だと思います。

まずはやってみる→続けてみる→振り返り→判断
この繰り返しが必要だと思います。

そのうえで、現状での優先順位が下がったとか、目的に沿っていないというジャッジが出たら辞める決断をするのは勇気と挑戦だと思うわけです。

あなたは何を継続していますか?
何を辞める決断をしますか?

いいなと思ったら応援しよう!