見出し画像

PauperEDH デッキをつくろう「霊園の庭師、イェドラ」

はじめましての人は、どうぞよろしくお願いします。
既にご存じの方は、お世話になっております。
PauperEDH 流行らせたいおじさんの魚野メメです。

今回は統率者マスターズでアンコモン落ちした「霊園の庭師、イェドラ」を統率者に使用したPauperEDHデッキを組んでみたいと思います。

※注意※
当記事では
①統率者がコモンかアンコモンであれば伝説のクリーチャーに制限しません。
②パウパーの禁止カードも使用可として扱います。
③コモン1もコモンとして扱います。


今回のお題
「霊園の庭師、イェドラ」

形が人間寄りのツリーフォーク

5マナ5/5。
本人以外のトークンではないクリーチャーは死亡時に裏向きで戦場に戻り、森となります。

そのまま使うと「土地が伸びやすいクリーチャーなんですね」といった感じですが、変異と組み合わせると裏向きで戦場に戻った森を、クリーチャーとして再利用できます。

変異予示と違って、どういった理由で裏向きになっているのかを問わないので、霊園の庭師、イェドラの能力で裏向きの森になっていても、変異コストを支払って表向きにすることが出来ます

表向きのクリーチャーに戻っていれば、再度死亡したとしても森として戦場に戻ってこれるため、非常に粘り強く戦線を維持することが出来ます。また、線は細いですが専用のコンボルートを用意することが出来ます。


①デッキリスト

上記のとおりのデッキコンセプトですので、変異(大変異含む)クリーチャーを12枚採用しました。

戦場に戻ってくる際は、森として戻ってくることを鑑みて、上陸能力のカードもいくつか採用しています。


②小ネタ集

ちょっとしたカードの組み合わせなどについて書いておきます。

【無限上陸、無限マナ】

1)緑を含む2マナ以内で表向きになれる変異クリーチャー
樺の知識のレインジャー/Birchlore Rangersナントゥーコ自警団/Nantuko Vigilante族樹の管理人/Kin-Tree Wardenアイノクの生き残り/Ainok Survivalistのいずれか
 +
2)アシュノッドの供犠台/Ashnod's Altar

上記の組み合わせで無限マナ、無限上陸が可能です。

変異コストが①緑というところがミソ

手順としては、次のとおりです。
供儀台で1)のクリーチャーを生贄にして②マナを捻出します。
生贄になったクリーチャーは森として戦場に戻りますので、緑マナを出します。
1)のクリーチャーを緑か緑①支払って表向きにします。

※最初の手順に戻ります。

上記のループを行うと、ナントゥーコ自警団/Nantuko Vigilanteアイノクの生き残り/Ainok Survivalistのルートでは対戦相手のアーティファクトやエンチャントを壊滅させることが可能です。
ナントゥーコ自警団/Nantuko Vigilanteの場合は自分のアーティファクトやエンチャントを割らずに済むようにスタックを上手く重ねてください)

無限マナ、無限上陸が達成できれば、野心の発動者/Wildheart Invoker等がフィニッシャーになります。

また、無限マナにはなりませんが野生の守護人/Patron of the Wildでも同様のルートを形成可能で、その場合には無限パンプすることが可能となっています。

【森を手札に戻そう】

クウィリーオン・レインジャー/Quirion Ranger猛き雄象/Bull Elephant侵入する生物種/Invasive Speciesは変異をもたないクリーチャーが森になった際でも、いったん手札に戻すことで再利用することを可能にしています。

ETB能力持ちのクリーチャーや、続唱クリーチャー等、状況に応じて再利用しましょう。

能動的に生贄に出来たりすると使い回ししやすいです

【墓地に落ちたクリーチャー】

イェドラがいればクリーチャーは墓地に落ちないのですが、イェドラを先に処理されてしまい、クリーチャーが墓地に落ちてしまった場合は憑依された沼墓/Haunted Fengrafを使って手札に戻しましょう。

墓地にクリーチャーが落ちにくいデッキではあるので、ランダムとはいえ目的のクリーチャーを回収しやすいのではないかと思います。


最後に

久しぶりに単色デッキを組みました。

実は緑単は初めてだったように思います。格闘除去のいいカードがピンと来なくて結構困りました(対戦サーバーメンバーにおしえてもらって何とか組みましたw)

最後に、僕が管理人をやらせていただいている対戦サーバーのリンクを貼っておきます。宣伝です。

https://discord.gg/WaUfBxUX

(有効期限は2023/9/24から1週間です)

ではまた、次の記事でお会いしましょう。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?