![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/111788766/rectangle_large_type_2_fea43970ecc7937e98e2ff167a1ff0a7.png?width=1200)
PauperEDH デッキを作ろう「サウロンの口」
はじめましての人は、どうぞよろしくお願いします。
既にご存じの方は、お世話になっております。
PauperEDH 流行らせたいおじさんの魚野メメです。
今回は「指輪物語」で登場した「サウロンの口」を統率者に使用したPauperEDHデッキを組んでみたいと思います。
※注意※
当記事では
①統率者がコモンかアンコモンであれば伝説のクリーチャーに制限しません。
②パウパーの禁止カードも使用可として扱います。
③コモン1もコモンとして扱います。
今回のお題
「サウロンの口」
![](https://assets.st-note.com/img/1690384760594-zXOZqYYaSX.png)
青黒③、計5マナ、3/4。
ETBでプレイヤー1人を3枚切削。切削されたプレイヤーの墓地にあるインスタントやソーサリーの数分オーク動員を行います。
ちなみに、サウロンの「ろ」に見えるけど「くち」です。
あとビルゲニアっていうのは、この人です↓
![](https://assets.st-note.com/img/1690385320078-pGYdgk0HIJ.jpg?width=1200)
似てますよね?
動員について
細かなルールとかはwikiを見てもらった方が分かりやすいと思いますので端折っちゃいます。
普通に使うとオーク動員もゾンビ動員も軍団なので合流してひとつの大きな軍団になっていっちゃいます。せっかく育ててもバウンス1枚で対処されて悲しい気持ちになっちゃうので、使うんだったら少し工夫したいです。
例えば多相クリーチャーを併用すると、複数の軍団を用意できるためカウンターを散らすことが出来ます。また、動員は対象をとらない為、被覆を持っていてもカウンターを載せることが可能です。
サウロンの口は「切削して墓地のインスタント、ソーサリー枚数分動員を行う」という点でデッキの組み方次第で爆発力を持たせることが可能であり、またディミーアカラーであることから「回避能力のある多相クリーチャー(変わり身ののけ者、鱗粉の変わり身)を使用できる」というのがとてもおもしろいクリーチャーと考えました。
①デッキリスト
②基本戦略
序盤はドローを進めたり、切削したりで墓地にインスタントとソーサリーを溜めます。
そして回避能力のある多相かクリーチャーに多相を持たせる装備(ルーン刻みの鍾乳石、不定形の斧)、スリヴァー等、育て甲斐のあるたねポケモンクリーチャーを用意します。装備品で被覆をもたせるとなお良いです。
ちなみに多相クリーチャーを出す前に一度動員しておくと、軍団と多相でカウンターを分散させたり出来ます。
あとはサウロンの口のETB能力でカウンターを大量に載せましょう。古術師といっしょに幽霊のゆらめきすると割と簡単に20/20みたいなクリーチャーが爆誕します。墓地全追放はどうしようもないので、食らったら笑いましょう。
③小ネタ
【スリヴァー軍団】
多相クリーチャーに回避能力をもたせるだけでなく、霧衣スリヴァーや装備品でこれら自体も軍団になることが出来ます。
【ライブラリー操作とランパン】
「効率よく切削したいなぁ」と思い、ライブラリートップを操作できるような作りになっています。
「ライブラリー操作できるなら」と思い、トップに土地があるときに探検者の望遠鏡、略奪者のカルフあたりの能力を使うと土地を伸ばすことができるようにしてますが、素直にバジリスク門等の門ギミックを積んだ方が安定するかもしれません。
ちなみに貴顕廊一家の劇場等が墓地にある際に耕しカカシがタップ状態になるとライブラリーから基本土地を持って来て圧縮することが可能です。
最後に
前回、前々回に引き続き、指輪物語環境でのデッキ作成でした。こちらも粗削りな状態なので、誰かの叩き台にでもなれば幸いです。
次回は統率者マスターズ以降の環境になってそうです。おもしろい統率者が増えているので、楽しみです。
ではまた、次の記事でお会いしましょう。