伏見稲荷大社 5 音村 香助(記事内にPRあり) 2023年5月11日 07:40 伏見稲荷は、京都市伏見区にある神社で、全国にある稲荷神社の総本社とされています。稲荷神社は、商売繁盛、交通安全、家内安全、学業成就などのご利益があることで有名です。 桜門 キツネが神使とされているため、境内にはたくさんのキツネの像があり、その可愛らしさや神秘的な雰囲気も人気の理由の一つです。 伏見稲荷は、平安時代に創建されたとされ、江戸時代には多くの武将たちが参拝に訪れ、現在も多くの人々に親しまれています。 雅楽を舞っていました。 稲荷山の麓に本殿があり、稲荷山全体を神域になっているようです。 伏見稲荷は、赤い鳥居が連なる参道と、千本鳥居と呼ばれる約1万本もの鳥居が連なる参道が有名で、多くの観光客が訪れます。 またまた人がいなくて、お馴染みの写真が撮れました。 おもかる石 おもかる石は、神秘的な力があると信じられていることから、観光名所としても有名で、多くの人々が訪れています。 いいなと思ったら応援しよう! チップで応援する #写真 #風水 #幸運 #利益 #財運 #伏見稲荷 5