![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/94384680/rectangle_large_type_2_0e1724ec014259f077411226b82e33ac.png?width=1200)
軽やかに読書をしたい
「本を読む時間がなーーーい!!!」
と、心の中で叫んでおりますのは、積読本が増え続けている私です。
noteをはじめてから、読みたい本が湯水のようにあふれてきております。
で、とりあえず購入はするんですけど、読む時間がないんですよね。
今日、ふら~と流し見してたインスタでこんな言葉を見つけまして、
人が「時間がない」というときは、
それをやる時間がない、それをやる優先順位が低い、それをやりたくない、
という意味。
やらないと決めているのは自分です。(中略)
本当にやりたいことって、何としても時間を先にとってやっているんです。
やりたいなら、あなたの中の優先順位を上げるだけです。
グッサーーーー!!!
いや、ほんとおっしゃる通りなんですよ。
ただ、ちょっとびっくりしちゃって。
「さーて、今日はのんびりするぞー!」と思って、漫画を読もうとゴロンと寝転んだら背中にレゴブロックが刺さったみたいな。(ウギャーー!)
でもまあ、確かに、私の中の優先度高め案件としては、「noteを書く」と「noteを読む」があるので、
本を読むは一番優先度が高いわけじゃないんですよね。
この優先順位は変わらない。
となると、どうすればいいのか。
先日、おつきみさんとみくるべみえさんの「#SNSをガチる会」を聞かせてもらっていました。
そこで、おつきみさんがこんなお話をしてくださって。
みんな学校の国語で、「文章は最初から最後まで全部読んで、そこから作者の意図をくみ取る」という文章の読み方を刷り込まれてる。
だから、最初からきっちり読もうとする人がいるけれど、
ほんとは自分に必要な箇所だけを読めばいい。
これを聞いて、目からうろこがぽろぽろぽろろ~んでした。(子供向け番組の某キャラ風)
私は、本は最初から読まないと気が済まないタイプです。
ピンポイントで読むと、なんだか大事なことを読み飛ばしてしまってるような気がしてしまいます。
あんまりピンと来ない部分は、読み飛ばすのではなく、ちょっと早足で読み進めるような感じです。
なるほど、私のこの読み方は、国語の授業による陰謀だったのか。
まんまとしてやられてたわ。
(おつきみさん、たしかここへ行ったときに読んだ「1%読書術」に書いてあった、とおっしゃってた気がする)
あと、また別の機会に、毎日noteを更新されているようこさんにこんな質問をしたんです。
たくさんの本を読んでおられるのがすごいです!!
(私もこの本買ったのですがまだ読めてなくて😭😭😭)
お昼休みにnoteを書いて、夜や朝に本を読んでいらっしゃるのでしょうか、、、?
ようこさんの読書事情を知りたいです😊✨
すると、こんな返事をいただきました。
ゆきぽこさん
この本面白かったです!
本いつ読んでるんだろう?🤔
夜少し読んでますが、電車の中かヘルシオやホットクックが調理してる合間に読んでます。
全部は読んでないけど平気で感想書いてる本もあります🤣
ようこさんは毎日更新をされていてすごいんですけど、
さらにすごいのが本の紹介がたくさんあって、新しい視点をもたらしてくれる発見を端的にわかりやすく書いてくださってるのです。
返事の最後の文章からすると、おそらくようこさんは「自分に必要な箇所だけを読む読書」をされていそうだ!!
(そうじゃないとすると、きっと精神と時の部屋へ入って過酷環境で読書をしているか、もしくは逆転時計をハーマイオニーから借りているに違いない。)
↓コメントのやり取りがあった記事。
私の来年の目標は「軽やかに」
ということで、「読書」に対してもう少しフットワーク軽く、サラッと読めるようになって、その分たくさんの本と出合いたいと思いました。
気づきを与えてくださったお二方、ありがとうございました!!
最後までお読みいただきありがとうございました。