見出し画像

《生体生成エンジン》から見える領界路編のMTG世界の“部族”秩序。

 皆さんこんにちは。
 早いもので、もう霊気走破の新カード情報がチラホラ入るようになっています。

 基本スペックは3マナ、搭乗3・4/4なのでコモン級ですな。 

そこそこ有用な能力があるのでこっちの方が強いまである。

 まあ、部族強化能力でクリーチャーサイズを上げれば搭乗数値を誤魔化せるので一概には言えませんが。
 (例えばパワー2の熊がいて熊を宣言すればパワーが3になりそれで搭乗でき、実質搭乗2となる)
 既に霊気走破では恐竜、ゴブリン、海賊のクリーチャータイプを参照するカードの登場が示唆されており、部族シナジーもあるリミテッドになりそうです。


 今までにもMTGには部族カードが軸となるエキスパンションが多数ありましたが、ストーリーが領界路に入ってからカードゲームそのものにもとある変化が起きましたので、その辺りの整理と説明をしていきたいと思います。


『リミテッドにおける部族デッキの立ち位置』

 正確にはタイプ的という表記をすべきなのでしょうが、分かりにくいので部族で。
 ようはクリーチャータイプや、そのクリーチャータイプを参照する戦術やデッキのことですね。

部族デッキの大手、エルフ。
横並べとマナ加速という緑という色を体現する戦術。
クリーチャー強化は青の役割とは言い難いが、部族限定にすることで5色全てに存在している。
広義には変容も該当。
人間以外を強化するキーワード能力。

 もちろん、構築戦だけでなく統率者戦においても人気の要素ですね。
 統率者本人と合わせることでシナジーを形成できますので、意外なテキストが意外な活躍をすることもあります。
 ですが、難しいのがリミテッドです。
 例えば、あなたがブースタードラフトにて緑を軸にピック中、緑のレアが流れてきました。
 本来ならば嬉々としてピックしたいところでしょうが、それが《エルフの大ドルイド》だった場合、話が難しくなります
 あなたは自分のピックカードを思い出しますが、その多くはビーストやハイドラなどの別部族のカード。
 仮に《大ドルイド》をピックしても都合よくエルフを集められるかはわかりませんが、かといって流すには惜しい。
 そう、部族強化カードはリミテッドにおいては常に評価が難しく、それでいてエキサイティングなカードなのです

 そんな中、《生体生成エンジン》はエルフでもゾンビでもマーフォークでも騎士でもドラゴンでも取ることができます。なにせ無色なので。
 既に霊気走破では“デーモン”がリーダーのチーム、“乗騎”で戦線を駆け抜ける集団、自己成長する“昆虫”たちの存在などが明言されています。
 更に更に、チームを超えて存在するであろう“人間”同士でサイズアップすることもできます。

 近い役割のカードは過去のMTGでも多く登場していますね。

 海賊、マーフォーク、吸血鬼、恐竜たちが覇権を争うイクサラン次元。
 《手付かずな領土》や《魂の洞窟》もあり3色部族も多いため強化カードも豊富な次元でもありますね。



 

ブルームバロウの核弾頭。
アライグマ、ウサギ、リス、カエル、ハツカネズミ、
トカゲ、カワウソ、コウモリ、鳥、ネズミ……。
多くの部族デッキが切り札として採用可能。

 ブルームバロウでも登場した多相もこの解答のひとつですね。
 部族強化を取れても該当するクリーチャーをピック出来なければ遊べないため、キスキンやフェアリーが隆盛するローウィン次元において変わり身と呼ばれる存在として登場しました。

 例えば、白い部族であるキスキンや巨人で組もうとすると飛行が取れないし、そもそも枚数が足りない。
 そんなときに《鳥の変わり身》があれば枚数も足りますし、デッキのバランスも取れる、そういう便利なカードなわけですね。
 近年ではモダホラ2やカルドハイムでも取り上げられましたし、リミテッドの体験を助けますが、どんな次元にでも大量発生させることはできません。
 ブルームバロウではアーティファクト生物として少量制作していましたが、大量には採用できません。

 なぜなら、本来はストーリー的にはブルームバロウに存在しないはずの人間でもあるカードだからですね。
 そうなんです。MTGのエキスパンションにはストーリーがあり、出せる部族と出せない部族がありました。

 以前、アヴィシュカー(カラデシュ)次元を訪問したときにも部族強化カードは有りました。

 アヴィシュカー次元には霊基体やドワーフ、ヴィダルケン、グレムリンに飛行機械といった種族、操縦士や工匠といった特徴的な職業系部族が存在し、それをまとめられるカードというわけですね。
 そういう意味ではこのカードも関連カードなわけなんですが、ストーリーにおける領界路がかなり大きな変更を与えました
 先述したとおり、カラデシュことアヴィシュカーにはグレムリンがいます。
 

3マナの速攻生物。

 でもさ。こういうデザインって他の次元ではゴブリンとかが担当してない

もろに同型再販があるレベル。

 なんでアヴィシュカーではゴブリンでやらないかというと、アヴィシュカー次元にはゴブリンがいないんだなコレが
 そう、ブルームバロウで人間がいないのと同じように元々はその次元に存在していなかった。
 しかしながら、先述したようにアヴィシュカー(カラデシュ)再訪である霊気走破においてはゴブリンの部族カード収録が発表されています。
 それがすなわち、領界路の効果なのでありますなァ
 サラっと説明していこうと思います。

『閑話休題。領界路とは』

『旧世代(黎明期MTG)』

 元々、最初の世界設定ではプレインズウォーカーは神にも等しい力を持つ存在であり、ほとんどカード化されていませんでした。
 それが過去のストーリー、大修復によって灯の性質が変質して次元渡りの能力を有するだけの魔術師となりました。

かつては神のごとき力を誇っていたボーラス。
ボーラスの力を以てすれば膨大な数の呪文を操ることも容易い。
しかし、大修復によって灯の性質が変転。
大幅にその力を衰滅させた。
そしてかつての力を取り戻そうとする。
ギラプールグランプリに参加するアモンケット次元は、このときのボーラスの陰謀によって壊滅。
多くの住民だけでなく、神々でさえも蹂躙された。

『ゲートウォッチ時代(2010年代MTG)』

 多くのプレイズウォーカーがカード化され、我々ユーザーと共に戦ってきました。
 そう、プレインズウォーカーしか次元を渡れないため、次元をまたにかける大冒険物語の主人公たちは必然的にプレインズウォーカーとなったわけですな。
 多次元の脅威と戦うゲートウォッチたちの冒険の物語が2010年代のMTGでは多く描かれました。

多くの人々のためにボーラスに敵対する勇者。
このカードはアモンケットを訪れたときのもの。
ゲートウォッチのリーダー的存在。
己の理想のためにボーラス側に付いた者もいた。
アヴィシュカー(カラデシュ)出身。
ゲートウォッチに協力を要請するも、後に敵対。
長らく最強の名を欲しいままにしたPWカード。
MTGを代表するキャラクターのひとりであり主役格のひとり。
今回のレースの主役のチャンドラ。
何度もカード化されており、前回のアヴィシュカー来訪時のカードは最強候補だ。
もちろん、ボーラスも数多くカード化している。
利己主義かつ個人主義者であり、他者を犠牲にすることも厭わない黒をメインに、
英知と進歩の青、怒りとドラゴンの赤の力を備える。

 ボーラスとの決戦、そして更なる脅威、ファイレクシアンとの次元間戦争。
 その中で、再び訪れた灯の変質。


『領界路(令和MTG)』

 ファイレクシアが他次元を侵略するために用いていた次元樹を破壊した影響により、多くのプレインズウォーカーが灯を失い、代わりに誰でも次元を超えられる領界路が多数出現した。

 今回のストーリーにおける中心。チャンドラのパートナーであるニッサが灯を失った事件ですな。
 以降、ストーリー上ではPWではないキャラクターがメインとなることも多くなりました。
 ケランが多くの次元を渡り、冒険をする展開は2024年のMTG主要ストーリーでしたね。
 ケラン以外にも、今回のストーリーではPWではない他次元のキャラも多数登場しています。

ジェイスの“息子”であるビースト。
今回は他次元の勢力に拉致されています。
自らの次元の主からの指令によりおたからを誘拐。
レースに参加している。

 平たくいうと、プレインズウォーカーというヒロイック(あるいはダーティな)神話レアに相応しいカードデザインのために大修復による変化。
 その後、PWカードばかりがMTGのMレアを独占してしまうような現状から『主人公はプレインズウォーカーでもいいし、そうじゃなくてもいい』世界線になったという塩梅ですね。


『構築戦の部族デッキに領界路がもたらしたもの』


 んで。
 ゴブリンの話に戻りますが、既にマローヒントでゴブリンの部族カード(ゴブリンの数だけマナを出すカード)が発表されています。
 これも元々のアヴィシュカーでは当然収録できないカードでした。
 仮に『ゴブリンのプレインズウォーカー』をデザインしようとも、リミテッドにおいては使い道のない死に効果になってしまいますからね。
 プラス能力でゴブリントークン生成、マイナスでマナ生成とかでも良いかもしれませんが、まあ面白味がないでしょうな。
 リミテッドは自己完結していないカード同士のシナジーを楽しむ物ですからね。
 それが領界路の登場により、多くのカードを収録できるようになりました。
 これは革新的な状態なのです。

 例えば、ゾンビデッキを持っているユーザーAはゾンビ次元であるアモンケット再訪で多くのカードを得られるでしょう。
 しかし、恐竜デッキを持っているユーザーBからすると不満です。なぜならアモンケットに恐竜は存在しないからです。
 (恐竜機体とかはイクサランの恐竜騎士ファートリとアヴィシュカーの工匠サヒーリのコンビが作れる気もしますが)
 しかしながら、今回の霊気走破ではムラガンダへの再訪も決定しており、恐竜強化カードも収録が決定しています。

 で、先述した通り、部族強化カードはリミテッドにおいては評価が毎回変わるエキサイティングなカード群なのです。
 単独のカードパワーが高いカードばかり作ってしまうとリミテッドが大味になりますし、カードパワーのインフレはMTGというカードゲームの寿命を縮めます。
 しかしながら、部族強化カードは特定のデッキでなければ使えないため、環境の多様性を担保しつつ、デッキの種類を増やすことができるのです

 前回は部族カードとまとめて入ったプールだったから強かったが、今回は部族カードが取れずに強く使えない、そんな再現性の低い何度も遊べるリミテッド環境を目指せるというわけですな。
 そんな中で存在する多くの部族デッキが早めにピックしたくなるボムレア、それこそが今回の《生体生成エンジン》なのです。

やっと話題が戻ってきた。

 初手にコレをピックするのも良いでしょう。
 そのあとは卓で空いている部族をチマチマと集めれば切り札として活躍してくれるでしょう。
 個人的に注目なのは『操縦士』のクリーチャータイプですね。
 色をまたいで多くのクリーチャーが持っているように思いますからね。
 このカードの登場は、他の多くの部族カードの収録を想起させられます。

再登場が明言されているカーリ・ゼヴ。
別のカードとして収録も考えられるが、海賊を宣言すればラガバンと本体がどちらも強化される。
海賊も参照できる無法者シナジー。
トカゲ部族の収録も予告されているため、様々な方向性で試される可能性がある。
《ウィンター》の上司に当たるスピードデーモン。
別室ユーザー垂涎である2マナデーモンとしての収録はあるのか?
ザフールは猫のゾンビとのこと。
猫デッキ、隆盛の兆しか?
幅広いフォーマットでゴブリンデッキを支えるパワーカード。
《ハーフボレーの爆弾兵》・《生体生成エンジン》で12ロード体勢も可能だ!

 構築戦のマイナーデッキでは『あと1枚足りない……』とか『マナカーブであそこだけない……』という事態が起きます。
 それを領界路式のエキスパンションでは、多くの部族に少数ずつの強化カードを配布することができるのです。
 《生体生成エンジン》のデザインは、ウィザーズからユーザーへの『今回は多くの部族を収録したぜ!』というメッセージに思えてならないのです。
 新カード発表はまだまだ途中。
 続報から目を離せない霊気走破は、2025年2月14日発売です!


当記事はファンコンテンツ・ポリシーに沿った非公式のファンコンテンツです。
画像はMTG日本公式より引用しています。
ウィザーズ社の認可/許諾は得ていません。
題材の一部に、ウィザーズ・オブ・ザ・コースト社の財産を含んでいます。
©Wizards of the Coast LLC."





 







リョウカイロは、カルドハイムで登場しましたが、
ファイレクシアによって広げられ、様々な部族が……
ゴブリンや恐竜は存在していなかった。
(ファートリで恐竜は作られたかも?)

実性能。

リミテ
一回は搭乗2として誤魔化せる。

いいなと思ったら応援しよう!