見出し画像

パイオニアマスターズ登場でエクスプローラーで使用可能になった戦術の羅列。

 皆さんこんにちは。
 なんか急にカードギャラリーが更新して一気にリストが完成したっぽいですね。

 エクスプローラーをパイオニアに補完するパイオニアマスターズのカードリストですね。
 とりあえず、筆者が推していた《ゼンディカーの代弁者、ニッサ》が収録されています。

《巻きつき蛇》と相性◎。
ガンガン調整していきたいですね。

 率直に『やったぜ』案件。
 他にも僕がテーブルトップで愛用していた《実験体》や《毅然さの化身》なども収録されていて、個人的には大いに満足しています。
 省かれてしまったカードももちろんありますが、それなりに妥当性のあるリストだったのではないかと思います。
 リミテッドを遊べるように既にMTGアリーナ内に実装されていたカードや正直、エクスプローラーでは通じないであろうカードも多かったです。
 とはいえ歯抜けになるのはある程度しょうがないし、文句ばっかり言っていても仕方ないので、今回はマスターズでアリーナで使用可能になったカードの中から注目のカードを解説していきます。


『汎用カード』

 多くのデッキで採用候補としてなりうるカードを列挙していきます。


『ただ単に強いカード』

直近でもセレズニアカンパニーなどのサイドに採用されることがあるパワカ。
単独で殴りに行けるし、戦力を横に伸ばすことも可能。
特徴的なのは着地した瞬間に奥義を使うことで同名カードがダブっても困らない長所もあります。
構築実績はあまりないものの、マナ加速で疑似的に先手後手を入れ替える性能があります。
何もなくとも2マナ2/2先制と戦力になり、人間系デッキや白単信心で検討できるでしょう。
トップレアだった1枚。
墓地を使いやすい青黒コントロールなどで採用実績がある。
ニヴ系デッキでの採用が有名ですが、単独除去が効かないマナ加速は貴重。
五色でるし、布告除去などでなければ除去はできない強力カードです。
裏返ればフィニッシャ―級のトークンを出せますし、4マナめも確保できる。
欠点らしい欠点はないものの、パンチ不足か?
黒いデッキなら雑に採用して良い1枚。
コレ自体も沼になるので黒マナも出せる。
相手の版図を助けたりすることもあるが、黒いデッキならとりあえず1枚欲しい。


『アグロ向け汎用カード』

1マナ2/1の伝説以外はデメリットなし。
裏返れるメリットも大きいぞ。
伝説とブロック制限があるものの、1マナ2/2はかなり貴重。
赤いアグロデッキなら1枚くらい試してもいいだろう。
《軍勢の戦親分》の原型。
ゴブリンはもちろん人気の部族だし、除去しそびれればコレ1枚で勝利できる。
こちらもゴブリンの雄。
最低限1マナ1/1速攻だし、横並べできて先制攻撃とトランプルで相手の計算を崩せる。
自力でトークンを出して殴れるし、そこからマナを出せる。
やや構造がオーバーキルだが、対コントロールで着地すれば殴り切れる。

『コントロール向けカード』

《ドミナリアの英雄、テフェリー》が有力で採用数が落ちているが決定力は充分。
全体除去を撃ち、トークンを展開しだすとだいたい勝つ。
一昔前のアゾコンではしばしば見られた1枚。
別に弱くはないので、普通に使える。


『汎用除去』

赤白系のデッキにのみ許された1マナの確定除去。
すごいピンポイントだけど、色さえ合えば最強クラスの性能。
普通に使っても2マナ4点火力。
追放できない《抹消する稲妻》で、全体火力としても利用できる。
……え? Mレア?
《ショック》の上位互換のひとつ。
プロテクション対策としても使えるし、今後の活躍にも期待。
ソーサリーではあるが3マナ4点の任意対象呪文。
護法にも強く、バーン系デッキで一考できる1枚。
破壊不能を無視でき、《心火の英雄》のパワーをゼロにして処理もできる。
複数枚の同名が並ぶことも構築では多いし、サイドボードとして有力だ。
《喉首狙い》、《喪心》、《無情な行動》、《保安官を撃て》などの亜種。
アーティファクトの伝説クリーチャーで自力でカウンターが乗る無法者の単色とかが出たら出番。
プロテクション赤を無視できる全体インスタント火力。
後半の効果も使えるときは使えるし、選択肢として。
赤1マナのインスタントの一方格闘は結構レア。
まー、他のカードで良いだろうという気はする。
3色以上のデッキで使えば3マナ3点火力だが、調整することで自軍を守る選択肢もある。
とにかく軽い。
《毒を選べ》との比較になりそう。
《鏡割りの寓話》などを狙えるのはデカイ。
……導火線って何?
多分誤訳。融合だよね。
3マナで2枚抜きができる。

『コンボ向けカード』

「むしろなんでなかったんだよ」レベルの1枚。
コンボを打つ前に使って相手を倒す。
逆にコンボ対策としても有効で、相手ターンを1回パスできる。
似たようなもので、対コントロールの最終兵器。
サイド後に投入されたりする。

『対策カード』

《エメリアのアルコン》の亜種というか先祖。
イゼフェニや果敢系のように連打するデッキに対する回答。
タフネスが高いことを評価できるかどうか。
《不屈の独創力》や《異形化》のキラーカード。
《鏡割りの寓話》の対策としてもバッチリ。
多重ドローの阻害を行えるが、自分も引けなくなるのは注意。
墓地利用系デッキへの対策。
普通に先制速攻だからメインから積みやすいのも長所。
赤単信心みたいなデッキが誕生すればあるいは。
アグロをしつつ相手の呪文連打を阻害できる。
白は『唱えられない』だけど、赤は『唱えても良いけど痛いぞ』になる。
ファクトを割りながらダメージを与える。
《削剥》の方が無難には思えるが前のめりな赤系デッキがファクト対策を検討したいなら全然アリだと思う。
対アグロ用の緑版。
巨大生物が殴ってくれば飛行接死の蜂が出てくる。
2マナの対空除去。
天使やスピリット系デッキに試せるか?
普通に3マナ4/4だし、ハンデスや打消し対策が付いている。
性能として弱いことが何も書いていない。
このタイプには珍しく、死亡しても返さない。
サイド向きではあるが、人間系デッキで検討できる。

『色対策』

 コメントは『その色が流行ったら強そう』以外にないので割愛。




『特定のデッキのキーカードたち』

『白日コンボ』

白日コントロールや五色ニヴなど呼ばれるデッキのキーカード。
マジでコレがないと成立しないレベルのカード。
私事だが、筆者が一番バズった記事が、
これで《風景の変容》を踏み倒すコンボだったので個人的にも思い出がある。

『イゼットフェニックス』

イゼットフェニックスの最終兵器。
これをコピーしだすような動きまでされたことがある必殺技。

『ロータスコンボ』

ロータスコンボの基本カード。
コレを連打して《睡蓮の原野》を起こすことでマナ加速を行う。
ロータスコンボの最終兵器。
コレで《出現の根本原理》などを探したり、すごい複雑になる。
筆者はよく理解していない。

『緑単信心』

緑単信心のエンジン。
事故を防ぎつつ、信心1を提供する。
通常型の緑単信心では使われないものの、1マナで10点修整掛けたりすると普通に死ぬ。
ミッドレンジ寄りの編成だと普通にフィニッシャーです。

『魂剥ぎ』

墓地にクリーチャーを貯めて一気に踏み倒し、最終兵器に。

『奇襲隊アグロ』

《炎樹族の使者》などから繋いで襲い掛かる。
横並べから制圧するデッキ。

『豆の木コントロール&《新生化》コンボ』

 この辺りのカードを展開して《豆の木をのぼれ》でドローしたり、《新生化》で更なる大型生物を出したりする。
 ちなみに《わめき騒ぐマンドリル》は既に存在しているので大丈夫だ。

『呪禁オーラ』

 表題にもなっている呪禁生物が1マナ域にマジでいなかった。
 土地以外はコモンとアンコモンのワイルドカードでだいたい組めるはずなので、デビューにもお勧めだ。

『やり直しコンボ』

手札と墓地をリセットして引き直す。
そのときにコイツがいれば相手は手札を引けない。
相手ターンに《一日のやり直し》を打つとターンスキップはできないが、
手札を空にできる。

『青単信心』

一気に横並べしてビートダウンできる。
このときにトークンをコイツ本人にコピーするカードが有れば無限になるが、
解除手段がないとループ解除できずに引き分けになるので注意。

『《嵐の伝令》コンボ』

《嵐の伝令》という着地誘発で墓地からオーラを好きなだけ拾えるカードがある。
それでパワーに20修正を掛けるがタップしてしまう《著大化》とコレをエンチャントする。
《著大化》の誘発スタックでコレでパワー分のダメージを与えて勝利する。

 墓地対策が最近は結構当たりが強いが、周辺パーツも強くなっているし、個人的には期待している。

『《吹き荒れる潜在能力》コンボ』

デッキにソーサリーをこれだけ入れて《吹き荒れる潜在能力》を使う。
出来事呪文やサイドボードから履修でサーチした講義ソーサリー呪文でコレを確定で唱える。
本来は《怒れる腹音鳴らし》で土地を全部投げて勝利するのだが、そっちがなぜか収録されなかった。


『マニアックだけどただ語りたいだけなカード』

 正直、活躍できるとはあまり感じていないけど、語りたい枠。
 バカコンボこそ下環境の花。

『テューンコンボ』

《水底の生術師》と《黙示録、シェオルドレッド》が合わさると無限ルーター無限パワー。
ちなみに、この3枚でやると、解除ができないので無限ルーターでLO自爆する。

『無限弾圧コンボ』

能力が起動するたびにサイズが上がる。
いや無限に能力を起動ってできないでしょ。
これを使うと無限にパワーとタフネスを入れ替えていくだけで無限パワーになる。
これを2枚用意してお互いにアンタップしあっても無限パワー。
《弾圧する構築物》とは無関係に、《深根の巡礼》で無限トークンも有ったりする。

『無限ライフゲイン』

このカードに破壊不能を付けて《轟音のクラリオン》で絆魂を付与しつつ3点ダメージを与える。
そのダメージをコレ自身に与え、3点回復しつつ、もう一度誘発させ、また狙う。
この処理を繰り返すことで無限ライフにできる。
ちなみに、類似するカードである《叫ぶ宿敵》は自身を対象にできないので使えない。


当記事はファンコンテンツ・ポリシーに沿った非公式のファンコンテンツです。
画像はMTG日本公式より引用しています。
ウィザーズ社の認可/許諾は得ていません。
題材の一部に、ウィザーズ・オブ・ザ・コースト社の財産を含んでいます。
©Wizards of the Coast LLC."

いいなと思ったら応援しよう!