見出し画像

作者がママチャリで日本一周して三回死にかけた話。(EP22 徳島)

【二〇一七年 十月二日】

 というわけで、楽しかった高知県も昨日まで。
 思えば、自転車ぶっ壊れたり、ケータイぶっ壊れたり、高知県はハプニング続きだったんだけど、いい思い出ばっかりあるわ。
 今日からは徳島の冒険が始まります。
 徳島について知っていることといえば、
 ・阿波おどり
 ・ラーメン
 ・藤田一也(当時のイーグルスを代表する守備の名手である内野手)
 もっと、こう、なんだろう。
 僕自身の見識の偏りを強く感じます。
 香川でうどんと徳島のラーメンしかないからね。大丈夫かコイツ。

 公園で起きてからトイレを我慢しつつ、テントを回収。
 平常運転です。いつものことです。
 ってことで、近所のスーパーでトイレを借りがてら朝食。

太巻きと卵とじの牛丼。
元気出るねぇ。
空模様がイマイチ。
雨装備で走る。
番外。鯖大師
交通安全らしいのでお参りしておく。
その近所で。
もっちもち
23番!薬王寺!

 薬王寺は近所に野宿できそうな道の駅があった。
 コインランドリー付きの温泉があり、雨が強くなってきたこと、そして着替えが無くなっていたので今日はここまで。
 洗濯をしながら体力の回復をしていきます。

この白いのが新戦力のガラホくんです。

【二〇一七年 十月三日】


 雨がやんで空が光ってきた。

 温泉でガッツリ癒えたのもあり、朝からガンガン行きます。


 カニさんの飛び出しを注意しつつ。
 もちろん、轢いてしまうような速度を出しているわけもなく、むしろ遭遇したかったのですが、発見できず。
 

22番平等寺!
走っていると、鹿の牛丼というのを発見。
……え、ちょっと待って。それって鹿丼じゃね……?
細かいことは気にせずアイス。

 走っていくと、大龍寺には二つのルートがあるらしいことを聞く。
 ひとつは普通に陸路。めちゃくちゃ大変で丸一日潰れそうだし、体力的にもしんどい。
 で、もうひとつはといえば……。
 ……あ、来たようです。


よいしょっと。
ふえええ、高ぇー!
下とか透けて見えるよこれ! すげー!


うほほほほほ!

 と、ゴンドラから見えるのは……。


ううむ、当たり前のような光景だけど、こんなすごいもんを人間が作ってるの、スゴイ。
(語彙力)


 というわけで、陸路ではなく空の道、ロープウェイでした!
 すげー! バカとナントカは高いところが好きなので、もちろん高いところは大好きです。
 ……ん?

21番、太龍寺!
周囲をグルリと回ってから、帰りのゴンドラへ。


あー、なるほど。太龍寺だからドラゴンなのか。
空海さんが修行していたという地点に像があり、空中から見られる。
すれちがいまーす。

 天気も怪しくなってきたので、今日はここまで。


【二〇一七年 十月四日】

 寝坊しました。
 トイレが近くにある場所で寝ると、気が緩んで寝坊します。

ガラホから撮影。


道のりがキツイ。
しかしガッツリ寝てるので大丈夫。
20番、鶴林寺! キツイぜ!
コンビニさんにて朝ごはん。
19番!立江寺!
18番、恩山寺!

 んで、前に高知のサイクルメイトアサヒさんで頼んでおいた後輪。
 スポークが折れまくっており寿命だったが在庫がなかったので、取り寄せてもらっていた徳島店さんで交換です。
 何回か好感していますが、おそらく最後のホイール交換です。
 チェックして貰ったらチェーンも限界らしかったので、追加で頼みました。
 どのみち一回バラすので、工賃的に一回にまとめた方がお得なのです。

徳島といえばコレ。
徳島ラーメン。しょっぱくてコクがある。

 靴底が減ってきたので、しばらく使っているドンキの格安スニーカーを買おうかと調べだす。
 合わない靴だと歩きにくいし、できるだけ同じものを買いたいのだが、徳島にドンキがないことが判明。
 普通に靴屋に入ったら、良いサイズで手ごろな値段(定価の半額!)が有ったので購入。
 完全に穴が開いたら交換です。
 ネットカフェと銭湯が近場にある地点があり、今日はここまで。

 んまい。
 銭湯で時間を潰してネットカフェへ。


【二〇一七年 十月五日】

 ネットカフェから目覚め、体調バッチリ。
 この辺りは近場に札所が密集しているので、ガンガン回っていきます。

17番、井戸寺!
16番、観音寺!
15番、国分寺! 改装中です!
14番、常楽寺! 近所のグループホームから来ていた笑顔の素敵なお姉さんからご接待頂いたり、猫寺だったり、ステキ。
グループホームに在住のお姉さまより。
嬉しいねぇ。
道端にめちゃくちゃオシャレな花咲いてた。
なんて花だろコレ。
13番、大日寺!

 次なる道の駅へと急ぎますが、30キロ。
 中々にハードです。


 エネルギー補給しつつ12番を目指すが、道の駅は野宿禁止。
 徳島県は野宿禁止が思ったより多いため、思ったより野宿スポットが少ない。
 もちろん、下調べもせずに行きあたりばったりで旅をしている僕が全面的に悪いんだけど、体力の限界が近づきつつある中、暗がりを移動している。
 すると、近所のお店をやられている方? かな? 軒先を使っていいと申し出てくださる。
 ありがたや。本当にこういうので生かされてますからね。

【二〇一七年 十月六日】

 軒先で目が覚め、感謝しつつ出発。
 道中、台湾から来たというバスと歩きを併用する旅人さんから貰ったオヤツを朝ごはんにする。

 人の善意に生かされている男、気分がいいまま、次なる札所へ。

12番! 焼山寺!

 ここでまたもルート選定ミスが判明。
 俺の持っている地図だと最短の峠越えが薄い道で記されており、チャリが通れるかアヤフヤ。崖とかがあると困るし。
 遠回りだが確実にチャリが通れるルートを選んでいたが、通りすがりの人に、“それだと一日掛かってもつかない”、との意見をいただく。
 えっちらほっちらと三時間ほど、無駄に山を登った事案。
 そこだけ見るとマイナスだが、 親切な町民やドライバーさん、遍路さんに助けていただいて、更に長時間無駄にしなかったというと、素敵体験。

昼飯。


11番、藤井寺。
雨が強くなってきたためか、ほかの遍路さんが目に入らなくなる。

 んでもって、この界隈で有名なコインスナックというところへ。

 カレーの自販機。
 レトルトカレーとライスがセットになって入っている。
 面白い。

 かなりのレア筐体、この旅では3回とか4回目の遭遇だが、日本全国にそれくらいの台数しか残ってないはずなんだけど、ここには五台くらいあった。

こういうのもあった。
楽しいね全く。
 9番、法輪寺。

 本格的に雨がヤバくなってきた。
 そして高知や愛媛よりガイドが少ないので道に迷いつつもなんとか見つける。
 地図やガラホが雨に濡れるので使いにくいのも相乗効果。予定通りではないが、なんとかするしかない。

 移動していくと、次なる札所が迫る。
 結構長い階段を登らないといけない札所である。
 と、その下で、車から降りてきているドライバーの男性と、遍路装備のかなりのご高齢の二人連れが。
 僕と目が合うと、ドライバーの方がかなりフレンドリーに話しかけてきた。

(8Д4)「どうかしたんすか?」
(ドДラ)「いやあ、もう天気が悪いし、暗くなってきたから帰ろうっていってるんですが……聞かなくて」
(爺Д爺)「……うん……登る……」
(8Д4)「じゃあ、僕が登っておじいさんの分もお祈りしてきますよ。今日はそれで勘弁いただいて」

 そう言ってから昇っていく。

10番、切幡寺。

 んでもって、降りてみるとお爺さんと、なぜか警察官4名様。

 ????
 どういうこと???

 事情が知りたくて声を掛けると、先ほど僕と喋ったドライバーの男性がいなくなり、お爺さんだけ残されていて通報が有ったらしい。
 僕の知っていたことを伝えてから、後にする。
 結局、なんだったのだろうか。
 旅をしていると不思議なことがいっぱいある。
 いつもなら移動中に見つけた野宿スポットや道の駅を使うのだが、今日は一切見つけられていない。

腹ごしらえ。
かなりウマい。

 徳島市内まで20キロほど戻り、ネットカフェを使うことにする。
 雨がキツイ状態でルート逆走なので苦しいものがあるが、予定らしい予定もないような冒険なのだから仕方のない。


いいなと思ったら応援しよう!